ノウハウは積極的に公開すべき
DATE . 2024.05.12
UPDATE DATE . 2024.04.28
Category : マーケティング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.05.12
UPDATE DATE . 2024.04.28
Category : マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日は「ノウハウは積極的に公開すべき」というテーマでお話ししたいと思います。
かつての高度成長期は物が不足していたため、大量に生産し市場に供給するだけで商品は売れていました。
その時代、独自の製法やノウハウは競争優位を確保するために重要視され、秘密にされがちでした。
しかし、現代は情報が溢れる時代。
知りたいことはGoogleで簡単に調べることができ、多くの情報が無料で手に入ります。
このように情報が蓄積されることで、従来のノウハウにかつてほどの価値はなくなっています。
例えば、パティシエが自分のケーキレシピをウェブサイトやYouTubeで
公開するケースを見たことはありませんか?
一見、自らの首を絞めるような行動に思えるかもしれませんが、これには理由があります。
レシピを公開することで、パティシエ自身の価値が向上するからです。
多くの人がレシピを見ても、実際にそれを再現するのは一部の人です。
また、プロの技術を完全に再現することは容易ではありません。
卵白の混ぜ方一つをとっても、その日の湿度に応じて調整するなど、専門的な知識が必要です。
ノウハウは単に知るだけでは価値がなく、実際に行動に移し経験を積むことで初めて意味があります。
そのため、ノウハウを公開しても製品が売れなくなることはなく、むしろ専門家としての評価が高まるのです。
そもそも単純に模倣できるようなノウハウには本来価値がありませんよね。
ノウハウは積極的に公開し、専門家としての価値を高めてみてはどうでしょうか。
DATE . 2024.02.18
モノからコトそしてオモイへ
時代が変わり、物質的な消費から体験への消費へとシフトし、SNSの普及とともに”瞬間”を楽しむ「トキ消費」が注目されてきました。この変
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略 / マーケティング
DATE . 2024.01.25
UPDATE DATE . 2024.02.25
役に立つ情報とはどんな情報なのか
情報発信をしているけれど、その効果が見られない、または何を発信すればいいのかわからないという方へ向けたお話しです。 これまで何度もブロ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング / 販促・集客
DATE . 2022.07.28
UPDATE DATE . 2024.11.15
理想とする顧客と巡り合うには!
どうも、中村です! 今日は、理想とする顧客と巡り合うには!」というテーマについてお話ししたいと思います。 僕がまだ20代の頃、当時勤めてい
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング