デザインはラブレターの代筆
DATE . 2024.04.25
UPDATE DATE . 2024.04.20
Category : ブランディングデザイン

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.04.25
UPDATE DATE . 2024.04.20
Category : ブランディングデザイン
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日は、僕たちのデザインに対するスタンスについてお話ししたいと思います。
多くの人がデザインと聞くと「アート(芸術)」を思い浮かべるかもしれません。
それにより、デザイナー=センスがある、おしゃれ、天賦の才能といったイメージが形成されがちです。
しかし、僕たちが取り組んでいるデザインは「アート」とは異なります。
アートは「自己表現」を意味するのに対し、デザインは「課題解決」の手段であり、根本的に異なるものです。
そのため、僕たちは作成したものを「作品」とは呼ばず、「事例」と呼んでいます。
僕はデザイナーの役割を「ラブレターの代筆」と考えています。
これは、お客様の想いを伝えたい相手に届けるために、デザインを用いて見栄えを整え、
伝わりやすくする仕事であるという意味です。
ここにはデザイナー自身の自己表現(アート)は不要だと思います。
たとえば、Aさんがデザイナーを通じてBさんに想いを伝えたいとします。
デザイナーはAさんの気持ちをBさんに伝えやすくする役割を担いますが、デザイナー自身の自己表現が介入すると、
それはもはやAさんの気持ちではなく、デザイナーの気持ちにすり替わってしまうのです。
その結果、Aさんの本来の想いはBさんに正しく伝わらなくなります。
これは、ラブレターを勝手に書き換えてしまうことに等しいです。
僕たちの役割はあくまで「ラブレターの代筆」です。
伝えたい人の想いを正確に伝えるためには、その想いを引き出す力や伝達力が求められます。
これらのスキルをさらに向上させることが、僕たちには必要だと感じています。
デザインは特別なものではなく、もっと身近な存在です。
もしこれを通じてデザインが少しでも身近に感じてもらえたら嬉しいです。
DATE . 2024.02.21
デザイン思考を経営に取り入れよう
デザイン思考という用語を耳にしたことがあるかもしれません。 「デザイン」という言葉が入っているため、デザインに関わらない仕事をしている
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン / 経営者の仕事
DATE . 2024.05.23
UPDATE DATE . 2024.04.29
ロゴにきちんとお金をかけないという選択肢はない
日に日にロゴの重要性が高まってきていると感じています。いや、重要性が高まっているというよりは「ロゴの重要性に気付いた人が増えている」
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
今更ですが、CIって何ですか?
今更感がありますが、改めて「CI」についてお話をしたいと思います。 CIとはコーポレートアイデンティティの略なのですが、実はブランドの「らし
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン