経営者のブランドリテラシー
DATE . 2024.01.08
UPDATE DATE . 2024.02.08
Category : ブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.01.08
UPDATE DATE . 2024.02.08
Category : ブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
こんにちは、中村です!
今日は「経営者のブランドリテラシー」というテーマで話したいと思います。
経営者がブランドやブランディングに関する知識や理解が不足している場合、ブランド構築は成功しません。
その理由について、3つのポイントで説明します。
Contents
ブランド構築は、消費者にブランドイメージを定着させる長期的な活動です。
ブランディングについて正しい知識がなければ、「ブランディングを行えばすぐに効果が現れる」と誤解するかもしれません。
初期には人的、財務資源を投資しますが、すぐに効果が見られないと資源配分を減らし、
最終的にはブランディングを断念することになります。
長期的な視野での資源配分が不可欠です。
ブランドイメージは自動的には浸透しません。
消費者と商品やサービスの間には常に人が介在します。
例えばスターバックスでは、コーヒーを提供するスタッフがブランドイメージを消費者に伝えます。
スタッフがブランドの意図に反した接客をすると、ブランドイメージは瞬時に損なわれます。
従って、スタッフ全員がブランドに対する共通認識を持つ必要があります。
ブランドに対する理解が乏しい経営者が不適切な方向へと導くと、
スタッフは納得せず、ブランドイメージの正確な伝達が困難になります。
ブランディングでは「一貫性」が極めて重要です。
企業の理念や戦略、マーケティング、デザインに至るまで、全てが一貫している必要があります。
この一貫性の基盤となるのが「志」です。
「志」が明確であれば、それが経営戦略やマーケティングに反映され、理念や概念を言語化することができます。
しかし、ブランドとブランディングに対する理解が不足していると、
この基本を見失い、ブランディングが失敗に終わることがあります。
ブランディングにおいて最も重要なのは、「経営者のブランドリテラシー」を高めることです。
まずはブランド・ブランディングに対する理解を深めることが重要です。
それでは、また!
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
争わないためのポジショニングと”伝える力”
“情報発信の量が半端ないブランディング/デザイン会社” これは私がポケット/アプリコットデザイン(グループ会社)と出会った当初に抱いた印象で
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / 広報・PR
DATE . 2024.06.03
UPDATE DATE . 2024.05.25
経営者にとってブランディングは希望の灯台でした
僕自身、経営者としてずっと不安な気持ちを抱いていました。 変化の激しい時代、先行きが不透明で将来の予測が困難なため、明日何が起こるか分
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2022.08.27
UPDATE DATE . 2024.11.15
【本気でブランディングに取り組むなら!】行動指針を定め、より強いブランドへ!
どうも、中村です! 今日は「行動指針を定め、より強いブランドへ!」というテーマについてお話ししたいと思います。 ポケットはWEB制作やWEBの戦
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング