現場の臨場感が知覚品質を高める
DATE . 2024.03.06
Category : ブランディング / マーケティング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.06
Category : ブランディング / マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日は、情報を発信する際に特に役立つ「現場レポート」の重要性に焦点を当てて話を進めたいと思います。
現場レポートとは、その場で起こっている出来事や進行中のプロジェクトについて、リアルタイムで共有すること。
例えば、住宅会社であれば建築現場の進捗をレポートするわけです。
農家さんであれば、農作物の成長過程をみんなに見せること。
このように現場の最新情報を共有することで、受け手に良い印象を与え、同時に「知覚品質」を高めるチャンスが生まれます。
品質と知覚品質は似て非なるもので、前者は実際の製品やサービスの性質を、
後者はそれに対するお客様の認識やイメージを指します。
ダイソンの掃除機やiphone、TOYOTAの車など、実際の詳細なスペックよりも、
品質が高いというイメージが強い製品はたくさんありますね。これがまさに「知覚品質」。
企業は品質の高さをアピールしますが、最終的には消費者がどれだけ高品質だと感じるかが大切なんです。
現場レポートを通じて、プロが丹精込めて作業する様子を見せることで、
「この製品やサービスは間違いなく品質が高い」と信じてもらえるわけです。
知覚品質を上げる方法は他にも色々ありますので、またお話しできたらと思います。
DATE . 2024.03.02
ブランディングには一貫性が大事
僕はデザインが大好きで、街を歩いていると目に飛び込んでくる、デザインやキャッチコピー、広告を見るのが楽しくて仕方ありません。 そのデザ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
不便をなくせば、体験価値は向上するのか?
日本の産業の歴史を辿ると、日本は海外に比べて技術力や問題解決力が高いことがわかります。 現に製品のスペック自体は海外にも引けを取りませ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
組織の文化を作ることの大切さ
先日のブログ記事で、短期的な施策だけでなく、長期的な取り組みの重要性についても触れました。その中で、特に強調したかったのは、「組織の
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング