市場をずらして新しい価値を生む
DATE . 2024.03.05
Category : マーケティング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.05
Category : マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日は、「市場をずらして新しい価値を生む」というお話をさせていただきたいと思います。
みなさんもご存知の通り、一つの市場でビジネスを展開していると、徐々に市場が飽和してくることがありますよね。
供給が増えたり、ライバルが増えたり。日本のように人口が減少している国では、市場自体が縮小していくことも。
そんな時、「市場をずらす」という発想が、新しい風を吹かせるかもしれません。
「市場をずらす」ことで大きな成功を収めた例として、ワークマンがあります。
もともと職人さんや現場作業員向けの商品を提供していたワークマンが、アウトドア市場に目を向けたんですね。
その結果、ワークマンプラスとして店舗を展開し、大ヒットしました。
ワークマンの商品は、もともと低価格で高機能。
アウトドア市場ではこの「低価格で高機能」というニッチがまだ埋まっていなかったわけです。
彼らは新しい商品を作る代わりに、既存の商品の売り方を変えただけで、大成功を収めたんです。
これは、自社の商品やサービスの価値を見直し、それが新たに輝く市場を見つけ出すことの大切さを示しています。
既存の市場での売れ行きが鈍っても、まだまだチャンスはあるんですね。
僕たちも、日々自社の価値を見つめ直し、新しい市場で「価値の再定義」ができないか、
という視点を持ち続けることが大切だと思います。
市場をずらして、新たな顧客層を開拓していく。そんな挑戦をしてみませんか?
さあ、一緒に新しい価値を生み出していきましょう!
DATE . 2024.03.03
消費者のどんな本音に応えることができるのか
人は日々の中で本音と建前を上手に使い分けているものですよね。 たとえば、iPadを使っている時、「使いやすさや便利さ」を理由に挙げるかもしれ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / マーケティング
DATE . 2024.10.29
SEO対策の変貌!これからの企業ブログの在り方
どうも、中村です! 弊社はこれまでブログを超絶重要視してきました。社内の唯一のノルマとして週1のブログ投稿を定めていた程です。 その結果
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング
DATE . 2024.02.10
UPDATE DATE . 2024.02.11
WEBサイトにおける目標の決め方
今日は「WEBサイトにおける目標の決め方」というテーマでお話をしたいと思います。 WEBサイトの目的は様々あるかと思います。その中でも、多くの
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング / マーケティング