消費者のどんな本音に応えることができるのか
DATE . 2024.03.03
Category : ブランディング / マーケティング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.03
Category : ブランディング / マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
人は日々の中で本音と建前を上手に使い分けているものですよね。
たとえば、iPadを使っている時、「使いやすさや便利さ」を理由に挙げるかもしれませんが、
心の中では「おしゃれに見られたい」という思いがあるかもしれません。
そして、商品を選ぶ時によくある「松竹梅の法則」。
これは、3つの選択肢があるときに、真ん中の価格帯を選ぶ人が多いというものです。
これは、極端な選択を避けたいという心理が作用しているんですね。
でも、一番安いものを選ばない理由には、「ケチだと思われたくない」という本音が隠れていることもあります。
マーケティングやブランディングでは、このような人の本音をとても大切にしています。
iPadの話に戻ると、「使いやすくて便利」という建前よりも、「周りからおしゃれに見られたい」という本音にアプローチする方が、
消費者の心をつかみやすいんです。
なぜなら、使いやすくて便利な商品はたくさんあるけれど、
本当に欲しいのは自分を良く見せてくれるようなものだから。
おしゃれに見られたいという欲求は、消費者の感度が高ければ高いほど、さまざまな商品にチャンスを与えてくれるんです。
だから、本音と建前をしっかりと見極めて、どうアプローチするかを考えることが大切です。
自分の商品やサービスが、消費者のどんな本音に応えることができるのか、一度じっくりと考えてみるのはいかがでしょうか?
DATE . 2024.03.05
ブランディングに取り組まない理由
今日は「なぜブランディングに取り組まないのか」というお話をしてみたいと思います。 ある調査によると、実に8割近くの企業がブランディングに
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.02.27
コモディティ化に飲み込まれないために
今日は「コモディティ化に飲み込まれないために」というテーマで話したいと思います。現代の市場では、どの商品も大差なく、価格競争が激化し
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.02.23
コーポレートカラーの大切さ
皆さんの会社にはコーポレートカラーがありますか?一部の会社ではしっかりと定められていますが、そうでない場合もあるでしょう。 多くの方が
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / 経営戦略