WEB制作費はどうやって決まる?
DATE . 2024.01.17
UPDATE DATE . 2024.02.17
Category : WEB・WEBブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.01.17
UPDATE DATE . 2024.02.17
Category : WEB・WEBブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
ホームページ制作の費用にはピンからキリまでありますね。
初期費用が無料から数百万円と、その範囲は本当に広いです。
「どうしてこんなに価格差があるの?」
「何が違うの?」
こんな疑問を持つ方は少なくないと思います。
そこで、僕たちがどうやって費用を考えているのか、お話してみたいと思います。
正直に言うと、一般的には制作費用の60%くらいが人件費に当てられています。
例えば、100万円のホームページ制作であれば、60万円が人件費。
そうすると、粗利は40万円になります。
もちろん、他にも経費はかかるので、
最終的に手元に残る金額はそれほど多くはありません。
仮に半額の50万円で制作した場合、人件費を削る(給料を下げる)か、スタッフに無償の残業を強いることになります。
これはスタッフを疲弊させ、モチベーションも下がる原因に。僕たちの仕事では想像力が重要なので、モチベーションの低下は制作品の品質に直結します。
無理を強いると、品質が落ちる。これはお客様にとってもメリットがないですよね。
では、制作時間を減らして人件費を抑える方法はどうでしょう?
確かに時間を短縮する工夫はできます。
しかし、そのような方法で作られたホームページに、僕たちは価値を見出せません。
ありきたりなキャッチコピー、テンプレートを使った均一のデザイン、独自性のない体裁。
これらが本当に意味を持つのでしょうか?
そんなホームページは使い捨てに見えがちです。
僕たちは、お客様一人ひとりのユニークさを丁寧にヒアリングし、
理解しやすいデザインに落とし込みながら制作を続けたいんです。
提示する見積もりは、決して大儲けを目指したものではなく、お客様もスタッフも幸せになれる価格設定を心掛けています。
DATE . 2022.08.28
UPDATE DATE . 2024.11.15
自分なりの「答え」を発信し続けるべき理由
どうも、中村です! 今日は「自分なりの答えを発信し続けるすべき理由」というテーマについてお話ししたいと思います。 情報を発信していくにあ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング
DATE . 2024.11.30
UPDATE DATE . 2024.12.06
WEBサイトリニューアルの頻度はいつが最適?
どうも、中村です! 「WEBサイトのリニューアルってどれくらいの頻度で行うべきなんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?日々の事業運
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング
DATE . 2024.11.22
UPDATE DATE . 2024.12.06
WEBサイトとブランディングの関係性
どうも、中村です! WEBサイトは、今や企業やブランドにとって欠かせない存在です。特に、ブランディングの視点から見ると、WEBサイトは単なる情
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング