【本気でブランディングに取り組むなら!】行動指針を定め、より強いブランドへ!
DATE . 2022.08.27
UPDATE DATE . 2024.11.15
Category : ブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2022.08.27
UPDATE DATE . 2024.11.15
Category : ブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
どうも、中村です!
今日は「行動指針を定め、より強いブランドへ!」というテーマについてお話ししたいと思います。
ポケットはWEB制作やWEBの戦略的な運用を得意とする会社ですが、
ブランディングデザインという軸があるからこそ、それがWEBにも活かされています。
なのでポケットのブランディングサポートでは、
ブランドビジョン、ブランドコンセプト、マーケティングプラン等の構築がメインではありますが、
クライアントが持つブランドの行動指針(バリュー)作りのサポートもしています。
実際に今も、とある企業さんの行動指針を構築するために、
ヒアリングと価値観の言語化を進めているところでして、進めながら改めてその重要性を実感しております。
・・・
どんなに素晴らしいビジョンやコンセプトが存在しようと、
それらを体現し、世界観として表現できていなければ、それはただの飾りです。
ただの飾りとなってしまったコンセプトやビジョンがあると、厄介なのが、
客観的にそのブランドを見た時に、言っていることとやっていることに大きなギャップを感じてしまう…。
このギャップこそが、周りからの信頼を損なう一番の要因で、
消費者に対するブランドイメージの浸透なんてもってのほかです!
ディズニーランドは「夢と魔法の国」というコンセプトを掲げていますよね?
例えばもし、ディズニーランドスタッフさんが人目のつく場所で、
めちゃくちゃ大きなあくびをしていたり、
ため息をついていたらなんか嫌じゃないですか…。
もはや世界観の崩壊です。
今ディズニーランドがあれだけ多くの方から愛され続けるブランドになっている要因は、
間違いなくコンセプトと実際の行動に一貫性があるからだと思います。
一言で言うと有言実行を徹底している。
だから…
どんなにビジョンやコンセプトが素晴らしくても行動に表れていなければ何の意味もないので、
作りっぱなしはNGということです!
となれば必要となるのが、行動指針。
この行動指針は、バリュー(価値観)とも言い換えられ、
ブランドがユーザーに提供する価値を言語化されたものです。
そして、ビジョンやコンセプトを体現する具体的な行動を示したもの。
やっぱりビジョンやコンセプトだけでは足りないんですよ。
足りないというか、あくまでこれらは概念的なものなので抽象度が高い。
(らしい行動とらしくない行動の区別がまだ完璧についていない状態)
だから人によって認識がずれ、行動にもばらつきが出る可能性が高いんです。
実際に今進めているプロジェクトでも、
「日々どのように行動すれば良いかまだ完全に腹落ちしていない。」
という声がスタッフさんからあげられました。
この声が上がる以上、放っておくわけにはいきません。
せっかく素晴らしいビジョンやコンセプトがあるのにただのお飾りにするわけにはいきません!
そんなこんなで、今クライアントさんと弊社のライターさんと共に、
伝わりやすく、一貫性のある行動指針を作成中というわけなんです。
ブランドに関わるスタッフ全員が、そのブランドの一員として、具体的にどんな行動を取れば良いのか?
その行動の基となる「価値観」を明確に示したものが行動指針なので、
これがあるだけでブランドは大きく変わります。
行動指針と聞くとなんだか少し堅苦しいイメージがありますが、やっぱり侮れない部分です。
ぜひ本気でブランディングを進めるのであれば、
その一環として、行動指針まで明確に作り込むことをお勧めしたい!
ブランドイメージ(醸し出す雰囲気)は言葉で創り、行動で表現していこう。
それではまた!
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
言葉で人は変わるし、言葉で文化もつくられるから言葉は侮れない
今日は「言葉で人は変わるし、言葉で文化もつくられるから侮れない」というテーマについて書いていきたいと思います。 冒頭からこの記事の結論
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.01
UPDATE DATE . 2024.11.15
コンセプトの言語化は日常業務のあらゆる場面で。
ブランドをつくるにも、商品開発をするにも、 「まずはコンセプトが重要だ!」というのはよく聞く話かと思います。 ただコンセプトを考え、言語
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.06.04
UPDATE DATE . 2024.05.29
ファン作りの必要性とブランディング
本日は、「ファン作りの必要性」についてお話させていただきます。これはBtoC、BtoBを問わず、企業運営の根幹に関わる重要なテーマです。 ファン
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング