改めてデザイン思考とは何か?
DATE . 2024.04.21
UPDATE DATE . 2024.04.17
Category : 経営者の仕事

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.04.21
UPDATE DATE . 2024.04.17
Category : 経営者の仕事
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日は改めて「デザイン思考」という概念についてお話ししたいと思います。
この言葉が世に広まったのは、世界的に有名なデザインファームIDEOの創設者、
ティム・ブラウン氏が『デザイン思考が世界を変える』という本を出版したことによります。
デザイン思考とは、一般的には「デザインに必要な考え方や手法を用いてビジネス上の問題を解決する」と定義されます。
これは、デザイナーがデザインを創造する際に用いるプロセスをビジネスの課題解決に応用するアプローチを意味します。
また、「デザイナーの思考を取り入れ、人間中心のアプローチを行う」とも説明されることがあります。
これは、企業側ではなく消費者を中心に考えることを重要視しています。
例えば、セブンイレブンのコーヒーマシンに「ホットはこっち!」と手書きで示す取り組みも、
デザインを用いた課題解決の一例です。
特に高齢者の顧客が多い場合、小さな「HOT」という表示だけでは
押し間違えが多発するため、このような工夫がされています。
このように、デザイン思考をもって企業側の視点ではなく、消費者の悩みや価値を感じるポイントを深く理解し、
それに基づいてモノづくりを進めるべきなんですよね。
かつては新しい商品を作れば売れる「モノが足りない時代」でしたが、
今はモノが溢れ、消費者はほしいものが少なくなっています。
さらに、消費者の価値観は多様化し、感性や感情に基づいた購買行動が一般的です。
消費者のインサイトを常に頭に置きながら、モノ・サービスづくりをしていきましょう!
DATE . 2024.01.20
UPDATE DATE . 2024.02.20
経営者の悩みの99.9%が人の問題
経営資源として「人・物・金・情報」が挙げられますが、人が最初に来るのには理由があります。物、金、情報が揃っていても、適切にそれらを活
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営者の仕事
DATE . 2024.02.27
分かっているようで分かっていない経営者
今日は「分かっているようで分かっていない経営者」という挑戦的なテーマについて話したいと思います。最初に明言しておきますが、これは僕自
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営者の仕事
DATE . 2024.01.07
UPDATE DATE . 2024.02.08
社長の熱量を維持するって大事!
こんにちは、中村です! 今日は「社長の熱量を維持するって大事!」というテーマでお話ししたいと思います。 経営者にとって重要な任務の一つが
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営者の仕事