経営戦略とはやらないことを決めること
DATE . 2024.03.05
Category : 経営戦略 / 経営者の仕事

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.05
Category : 経営戦略 / 経営者の仕事
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今回は、「経営戦略とはやらないことを決めること」というテーマでお話をしたいと思います。
私たちの会社では、コンペに参加しない、広告代理店の下請けはしない、というのが「やらないこと」の一例です。
なぜ「やらないこと」を決めるのがそんなに大切かというと、大きく2つの理由があります。
「やること」と「やらないこと」をはっきりさせることで、私たちの本来の目的、「お客さんの成果を上げること」に集中できるんです。
例えばコンペの誘いが来たとき、もし「コンペには参加しない」と決めていれば、悩んだり、誰かに相談したり、時間を無駄にすることがありません。
そのコンペに参加しても良いかどうか悩む
↓
誰かに相談をする
↓
とりあえず概要を聞いてみるために打ち合わせを行う
↓
社内で協議する
↓
今回はやめておこう
このように結構な時間のロスが生まれてしまいます。
クリアな判断基準をもつことで、私たちを本当に大切な仕事に専念させてくれるんですね。
これは、メニューがたくさんあると迷ってしまうあの感覚に似ています。
選択肢が1つだったらすぐに決められますが、100あったら一苦労です。
会社のやること、やらないことがはっきりしていれば、組織内の判断も迅速に。
迷う時間が減るということは、結局のところ、会社全体の生産性の向上にもつながるわけです。
私たちが「やらないこと」を明確にすることで、無駄な時間を減らし、
結果としてお客さんへのサービス品質を向上させることができるのです。
みなさんもご自身の仕事や組織運営において、「やらないこと」をもう一度見直してみるのはいかがでしょうか。
驚くほど清々しい気持ちになれるかもしれませんよ!
DATE . 2024.02.22
戦略と戦術は混同しちゃいけない
自慢ではないですが、僕は計画を立てるのが苦手です。特に「中長期経営計画」のざっくりとした作り方には自信があります。 とはいえ、現在「中
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略
DATE . 2024.03.06
UPDATE DATE . 2024.03.26
副業は早々に認めた方が良い!
今日は、副業について少し話をしようと思います。副業、これ、企業側が早めに理解して受け入れるべきだと思うんですよね。 最近、副業をしてい
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略 / 経営者の仕事
DATE . 2023.01.03
UPDATE DATE . 2024.02.05
経営と起業とデザインの関係性
こんにちは、中村です! 働き方が多様化する中で、起業という選択をする方も昔より増えているのではないでしょうか。 今日の記事は起業とデザイ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン / 経営戦略