ブランディングで売上は上がりますか?
DATE . 2024.03.04
Category : ブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.04
Category : ブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日は、たまに耳にする質問、「ブランディングで売上は上がりますか?」についてお話ししたいと思います。
この質問、とても興味深いですよね。
結論から言うと、ブランディングによって売上が上がる可能性は高いです。
ですが、「すぐに」というわけではありません。
ブランディングは売上アップを目指す一つの方法ですが、その過程は一朝一夕にはいかないんです。
この質問が出るのは、多くの方がブランディングの目的として売上アップを考えているから。
そして、ブランディングとマーケティングを混同しているのかな、とも思います。
ブランディングとマーケティング、これらは似ているようで実はかなり異なるものなんです。
マーケティングは「売るための仕組みづくり」。市場を理解し、売れる商品を戦略的に作り出していくことですね。
一方で、ブランディングは「売れ続けるための仕組みづくり」。
つまり、長期的にファンを育成し、企業や商品の価値を差別化していく作業です。
マーケティングは短期的に効果を見込める戦略ですが、ブランディングはもっと長い目で見る必要があります。
よく引き合いに出されるのは、スターバックスやサントリーのような長い歴史を持つブランド。
これらのブランドが今日あるのは、一朝一夕に築かれたものではないからです。
ブランディングとマーケティングを一緒くたに考えてしまうと、すぐに結果を求めてしまったり、
逆にブランドイメージがブレてしまったりと、目的に合わない結果になることがあります。
大切なのは、まず目的を明確にすること。
ブランディングもマーケティングも、経営において非常に重要な要素ですが、どちらも目的達成のための手段の一つ。
その違いをしっかり理解し、戦略を組み立てていくことが、成功への近道です。
僕たちも日々学びながら、みなさんと一緒に成長していきたいと思っています。
DATE . 2024.09.18
UPDATE DATE . 2024.09.15
ペット業界におけるブランディングの重要性
どうも、中村です! 僕はデザイナーでありながら、元はペット業界出身なのですが、一旦引退した後も、これまでペット業界の動向について注意深
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.06.03
UPDATE DATE . 2024.05.25
経営者にとってブランディングは希望の灯台でした
僕自身、経営者としてずっと不安な気持ちを抱いていました。 変化の激しい時代、先行きが不透明で将来の予測が困難なため、明日何が起こるか分
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.02.27
機能的価値から逃げない
ブランドが提供する価値には、「機能的価値」と「情緒的価値」があります。 機能的価値は、品質や機能面における価値を指します。例えば、スマ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング