消費者のどんな本音に応えることができるのか
DATE . 2024.03.03
Category : ブランディング / マーケティング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.03
Category : ブランディング / マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
人は日々の中で本音と建前を上手に使い分けているものですよね。
たとえば、iPadを使っている時、「使いやすさや便利さ」を理由に挙げるかもしれませんが、
心の中では「おしゃれに見られたい」という思いがあるかもしれません。
そして、商品を選ぶ時によくある「松竹梅の法則」。
これは、3つの選択肢があるときに、真ん中の価格帯を選ぶ人が多いというものです。
これは、極端な選択を避けたいという心理が作用しているんですね。
でも、一番安いものを選ばない理由には、「ケチだと思われたくない」という本音が隠れていることもあります。
マーケティングやブランディングでは、このような人の本音をとても大切にしています。
iPadの話に戻ると、「使いやすくて便利」という建前よりも、「周りからおしゃれに見られたい」という本音にアプローチする方が、
消費者の心をつかみやすいんです。
なぜなら、使いやすくて便利な商品はたくさんあるけれど、
本当に欲しいのは自分を良く見せてくれるようなものだから。
おしゃれに見られたいという欲求は、消費者の感度が高ければ高いほど、さまざまな商品にチャンスを与えてくれるんです。
だから、本音と建前をしっかりと見極めて、どうアプローチするかを考えることが大切です。
自分の商品やサービスが、消費者のどんな本音に応えることができるのか、一度じっくりと考えてみるのはいかがでしょうか?
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
ブランドづくりに必要な予算
今日はブランド構築に必要な予算について話したいと思います。 ブランディングの重要性は理解しているけれど、「一体どれくらいのコストがかか
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / 経営戦略
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
価格競争から脱却するブランディング
今日は競合と同じカテゴリーの商品を売っていても違う価値を表現して消費者に比較されないようにブランディングしよう!というテーマでお話し
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.03
役に立つ情報から意味のある情報へ
今日は「役に立つ情報から意味のある情報へ」という話をさせてください。これからの時代、僕たちがどう情報を発信していくか、その核心に迫る
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / LIFE WORK DESIGN