意味のある打ち合わせにするために
DATE . 2024.03.02
Category : LIFE WORK DESIGN

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.02
Category : LIFE WORK DESIGN
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
僕は日々、数多くの打ち合わせを経験しています。
毎日、数件の打ち合わせが入るため、これまでに相当な数をこなしてきました。
しかし、いまだに上手にこなせないこともあり、常に改善の必要性を感じています。
そんな中でも、重要だと感じているのは「打ち合わせの組み立て方」です。
打ち合わせには、有意義なものとそうでないものが存在します。
お互いの貴重な時間を使っているので、目的を持った、意味のある打ち合わせを目指したいものです。
そこで僕が特に意識しているのは、打ち合わせのゴールを予め仮定しておくことです。
例えば、採用サイトの制作に関するお問い合わせがあった場合、
打ち合わせ前に現在のサイトを客観的に分析します。
そして、それを基に自分なりの仮説を立てます。
サイトが人材を前面に出していない場合、その理由を推測します。
「人材の入れ替わりが激しい」「社内のモチベーションが低く協力を得られない」など、様々な可能性を考えます。
しかし、これらの問題は、単にサイトを新しく作るだけでは解決しません。
問題の根本にあるのは、会社の「理念」や「ビジョン」の不明瞭さなど、より深い原因かもしれません。
このように、一つではなく複数の仮説を準備しておくことが重要です。
そして、これらの仮説を頭に入れて打ち合わせに臨みます。
もちろん、これらの仮説はあくまで推測に過ぎないため、直接的な質問は避けますが、
仮説を基にした質問をすることで、お客様が真に必要としていることを見極めることができます。
有意義な打ち合わせを実現するためには、仮説を事前に立て、
その仮説に基づいて話を進めることが効果的だと思います。
準備は何事においても大切です。
DATE . 2024.03.06
言葉で伝えるが苦手な人
みなさん、言葉を使ってうまく伝えるのが難しいと感じたことはありませんか? 文章で気持ちを表すのが上手くいかないと悩む方も多いのではない
Written by : Nakamura Hiroki
Category : LIFE WORK DESIGN
DATE . 2024.03.03
役に立つ情報から意味のある情報へ
今日は「役に立つ情報から意味のある情報へ」という話をさせてください。これからの時代、僕たちがどう情報を発信していくか、その核心に迫る
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / LIFE WORK DESIGN
DATE . 2024.02.25
人が繋がりあう優しい未来
今日は、「人との繋がりがもたらす優しい未来」というテーマでお話をします。 結論から言うと、時代は変わり目にありますが、これからの時代は
Written by : Nakamura Hiroki
Category : LIFE WORK DESIGN