あれもこれも手をつけると何者にもなれない
DATE . 2024.03.01
Category : 経営戦略

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.01
Category : 経営戦略
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
突然ですが、ビジネスの世界は本当に魅力的です。
僕はビジネスを絶えず変化し、終わりのない探求の旅と考えています。
目標を達成するたびに新たな目標が現れ、決して完結しないこのプロセスが、僕にとっては楽しくて仕方ありません。
しかし、本能に任せて突き進むと、多くのことに手を出したくなる危険性があります。
僕自身、あれやこれやと日々夢見ていますが、それらの衝動をコントロールしています。
ビジネスモデルには大きく分けて、スーパーマーケット型と商店街型の二つがあります。
スーパーマーケット型は、豊富な品揃えや低価格で顧客を引きつけるのに対し、商店街型は、専門性の高い商品やサービスで勝負します。
一般的に、スーパーマーケット型は大企業が得意とする分野です。
その一方で、商店街型は中小企業の得意分野と言えます。
幅広い商品の取り扱いや低価格戦略を展開するには相応の資本が必要で、
資本力のない中小企業がこの領域に挑むのは非常にリスクが高いです。
そのため、スーパーマーケット型は大企業に任せ、中小企業は商店街型、
つまり専門性を追求したビジネスを目指すべきです。
一つの専門店として価値をしっかりと確立した後、他の専門店を展開するのは良い戦略です。
しかし、まだ「何者」にもなっていない状態で、多方面に手を広げるのは危険です。
結果として、どの分野においても専門性を持たず「何者にもなれない」リスクを背負ってしまいます。
私たち中小企業には、中小企業ならではの戦い方があります。
限られたリソースの中で、専門性を深め、一歩一歩着実に成長していくことが重要です。
そうすることで、市場において独自の価値を提供し、持続可能なビジネスを築いていくことができると僕は信じています。
DATE . 2024.02.27
知らずにやりがいを阻害していた!
会社組織には、そこで働くスタッフがおり、彼らはそれぞれ働く意味を持っています。一部の人は給与などの待遇面に意味を見出し、他の人はやり
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略
DATE . 2024.06.02
UPDATE DATE . 2024.05.21
これからの新しい会社のカタチ
Contents働き方の多様化とその影響価値観の変遷コミュニティとしての会社チームにはリーダーが必要経営者は偉くなんかない! 働き方の多様化とそ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略
DATE . 2024.05.01
UPDATE DATE . 2024.04.21
中小企業に求められる会社の意味
先日、スタッフとの会話で、「個人のスキルがどんどん向上していていい傾向だね」と話をしていました。手前味噌ですが、僕たちの会社のスタッ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略