変革を望まない状態は危険信号
DATE . 2024.02.27
Category : 経営戦略

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.27
Category : 経営戦略
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
最近、「変革」が注目されています。
新しい経営戦略として、国も推奨する「ダイナミック・ケイパビリティ」が必要だと言われています。
この言葉は、変化する環境や状況に対応し、自らを変革する企業の能力を意味します。
簡単に言えば、時代の変化に合わせて企業も進化しなければ生き残れないということです。
変化できない会社は生き残っていけないと言っても過言ではないと思います。
変革には「ビジョン」と「現状把握」が重要です。
理由がなければ変革は起こりません。
ダイエットを例にとれば、モテたい、健康でいたいなどの目的が変わりたいと思う理由です。
「こうありたい」というビジョンと現状のギャップが変化の動機になります。
目指すべきところはレベル100だけど、現状はレベル20しかないから、
差分の80を埋めていかなきゃダメだよね、という「現状」と「こうありたい」の間にあるギャップが変革の源になるのです。
時代の変化に対応できる柔軟性を持たずには、企業の存続は難しいです。
変革する必要性を感じなければ始まらないので、明確なビジョンの設定と現状の正しい理解が必要です。
変革を望まない状態は危険信号と言えるでしょう。
DATE . 2024.02.26
脱下請けがうまくいかない理由!
多くの企業が下請けから脱却しようと願っています。 下請けであれば元請け企業が営業活動を行ってくれるため、安定した仕事を得られる一方で、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略
DATE . 2024.01.25
UPDATE DATE . 2024.02.25
問い合わせが増えても売り上げに繋がらない理由
問い合わせが多いにも関わらず、成約につながる確率が低いという悩みを抱えている会社も多いと思います。ホームページを改善したり、SNSを頑張
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略 / マーケティング
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
ブランドづくりに必要な予算
今日はブランド構築に必要な予算について話したいと思います。 ブランディングの重要性は理解しているけれど、「一体どれくらいのコストがかか
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / 経営戦略