コモディティ化に飲み込まれないために
DATE . 2024.02.27
Category : ブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.27
Category : ブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日は「コモディティ化に飲み込まれないために」というテーマで話したいと思います。
現代の市場では、どの商品も大差なく、価格競争が激化しています。
かつては技術力で消費者のニーズを満たし差別化してきましたが、
今は機能的な価値だけでは差をつけられず、価格競争に陥っています。
コモディティ化すると、企業は疲弊し、持続可能な経営が難しくなります。
さらに、商品だけでなく企業自体もコモディティ化し、差別化が困難になります。
私たちはブランディングの過程で、様々なマーケティングフレームワークを活用していますが、
市場が一層コモディティ化すると、企業の戦略も似通ったものになりがちです。
結果として、業界全体が同じニーズを追い求め、同じターゲットに向けて同様の商品を販売することになります。
このような状況は採用面にも影響を及ぼし、企業がコモディティ化すると、
どの会社も同じような条件を競うことになります。
この不毛な競争は避けなければなりません。
経営の本質は競争ではなく、「持続可能な利益を出し続けること」です。
ライバルを打ち負かすことではなく、持続可能な利益を生み出すことが重要です。
不毛な競争を避けるためには、まず競争の概念を捨て、自社独自の価値をターゲットに提供することが求められます。
コモディティ化した市場で生き残るためには、自社の「価値」に常に向き合うことが必要です。
DATE . 2024.02.25
真似されにくい差別化ポイント
今日は「真似されにくい差別化ポイントとは?」というテーマで話したいと思います。 差別化とは、同じ種類のもの同士で明確な区別をつけること
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.03
役に立つ情報から意味のある情報へ
今日は「役に立つ情報から意味のある情報へ」という話をさせてください。これからの時代、僕たちがどう情報を発信していくか、その核心に迫る
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / LIFE WORK DESIGN
DATE . 2024.03.06
ほろよいのCMが好きです
今日はちょっと変わったお話、 低アルコール飲料「ほろよい」について語りたいと思います。実は最近のほろよいのCMがとっても心に響いたからで
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング