売り込むとやっぱり売れない
DATE . 2024.02.25
Category : マーケティング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.25
Category : マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
商売の基本は売買にあり、そこから利益を得て会社は成り立ちます。
重要なのは「売る力」ですが、積極的に売り込み過ぎると、逆に売れないこともあります。
人は本能的にリスクを避けようとし、「売られる」と感じた瞬間に警戒してしまいます。
訪問販売や電話販売がその例です。
僕は、売るためには「売らない」ことが重要だと考えています。
僕自身、「売る」という行為が苦手なため、「売らずに売る」ではなく、「お客様のためになる、役に立つ」という姿勢で接しています。
ホームページにおいても、「売ろう」とするのではなく、「お客様のために役立つ」情報を提供することを心がけています。
お客様が本当に必要としていないものであれば、「必要ない」と伝え、
場合によっては他社の商品を推奨することもあります。
その結果、何も売れなくても全く問題ありません。重要なのは「信用」の構築です。
信用できる人からは、たとえ少々高価でも購入したいと多くの人が感じます。
信用は目に見えない財産であり、直接換金できないかもしれませんが、
この変わりゆく時代を生き抜くためには極めて重要です。
商品が直接売れなくても、「信用」という財産が蓄積されていればそれで十分だと思っています。
これからも「売ろう」とするのではなく、
「お客様のためになる、役に立とう」という姿勢で活動していきます。
DATE . 2024.03.05
結局のところクオリティは大事説
今日は少し真面目な話、「性能や品質が均一化した世界」について、一緒に考えてみたいと思います。自分自身への戒めも込めて、お話ししようと
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / マーケティング
DATE . 2022.10.27
UPDATE DATE . 2024.11.15
伝わる文章はココが違う!
今日は「伝わる文章はココが違う!」というテーマについてお話ししたいと思います。 (1人のクリエイターさんをご紹介を交えて、つらつら書いて
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
インターネット広告のススメ
集客を行う際、短期的な施策と長期的な施策があります。 SEO対策は、現在では広く知られる用語となり、その成果が現れるまでには時間が必要な長
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング