真似されにくい差別化ポイント
DATE . 2024.02.25
Category : ブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.25
Category : ブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日は「真似されにくい差別化ポイントとは?」というテーマで話したいと思います。
差別化とは、同じ種類のもの同士で明確な区別をつけることを意味し、ビジネスで頻繁に用いられる言葉です。
差別化ポイントがないと、消費者はどれを選べばいいのか迷ってしまいます。
そのため、自社の差別化ポイントを明確にし、強調する必要があります。
しかし、無理に作り出した差別化ポイントは持続しづらいものが多いです。
例えば、価格を差別化ポイントにした場合、競合がさらに価格を下げれば、価格競争に陥ります。
結果として、資本力のある企業が勝つことになります。
価格を差別化ポイントにすると、簡単に真似され、すぐに差別化ポイントを失ってしまいます。
そのため、他社に真似されにくい差別化ポイントを見つけることが重要です。その答えは「自社らしさ」です。
「らしさ」とはその人(またはモノ)にふさわしい様子を指します。
例えば、「○○さんらしくていいね」という使い方をします。
「らしさ」を感じるには、まずその人の「見た目」から判断し、次に考え方や言動から「らしさ」を感じ取ります。
これは人の「知覚・感性」を司る右脳で認知し、その後「思考・論理」を司る左脳で検証するプロセスです。
企業に当てはめてみると、「自社らしさ」を形成するには、右脳にアプローチする視覚情報(ロゴ、ウェブ、色、オフィスなど)と、
左脳にアプローチする情報(企業理念、ビジョン、社風など)の両方が必要です。
まずは右脳にアプローチして興味を引き、その後左脳的要素を通じて自社らしさを伝えることが大切です。
「自社らしさ」は他社に真似されにくいものですが、
ただ単にアピールするだけでは選ばれにくいため、独自性を含めることが重要です。
自社らしさを見つけるには、理念やビジョン、
社風、会社のストーリーなどの左脳要素から見直してみるといいでしょう。
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
自発的に行動をすることでブランドが育つ
今日は僕らがブランドのお話をする上で、やたらお世話になっているディズニーランドのお話です。 僕は自慢ではありませんが、ディズニーに2回し
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / 経営戦略
DATE . 2024.10.07
MINIにはどうしてファンが多いのか?
どうも、中村です! 今日は僕が好きな「MINI」という車ブランドについてお話ししたいと思います。普段、僕は車にはあまり関心がないタイプです。
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.06
ほろよいのCMが好きです
今日はちょっと変わったお話、 低アルコール飲料「ほろよい」について語りたいと思います。実は最近のほろよいのCMがとっても心に響いたからで
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング