役に立つ情報とはどんな情報なのか
DATE . 2024.01.25
UPDATE DATE . 2024.02.25
Category : マーケティング / 販促・集客

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.01.25
UPDATE DATE . 2024.02.25
Category : マーケティング / 販促・集客
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
情報発信をしているけれど、その効果が見られない、
または何を発信すればいいのかわからないという方へ向けたお話しです。
これまで何度もブログで情報発信の重要性については触れてきましたが、ここではその詳細は省略します。
ただし、情報発信がいかに重要であるかは強調しておきます。
SEO対策やSNSの利用において、効果的な情報発信のカギは「役に立つ情報を提供すること」とよく言われます。
しかし、「役に立つ情報」とは一体何なのでしょうか。
僕の研究によれば、情報が実際の行動を促すときに
初めて役に立つものと言えるかもしれません。
例として、クックパッドを挙げてみましょう。
クックパッドは日本最大の料理レシピサービスで、5500万人以上のユーザーが利用しています。
しかし、仮に「お店で食べる味を再現できるピザのレシピ」があったとして、
そのレシピが「石窯で20分焼く」という手順を含んでいたらどうでしょう。
石窯は一般家庭にはないため、この情報は行動に移せない「役に立たない情報」となってしまいます。
逆に、税理士事務所が「誰でもできる確定申告の方法」を発信し、
それを基にユーザーが無事に確定申告を完了できた場合、その情報は「役に立つ情報」となります。
情報を基にユーザーが行動に移せるかどうかが、「役に立つ情報」の判断基準となるわけです。
もちろん、情報に基づいて行動するかどうかは個人によります。
実際に確定申告を試み、その過程で専門家への依頼を決めることもあり得ます。
役に立つ情報を発信する際は、
その情報がユーザーに何らかの行動を促せるような内容であることが望ましいですね。
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
デジタルになると強気になる
世の中には数えきれないほどのホームページが存在します。仕事上、僕は日常的に多くのホームページを閲覧します。 中には訪れた瞬間に「買って
Category : マーケティング
DATE . 2024.01.25
UPDATE DATE . 2024.02.25
Googleやインスタを攻略せよ!
言うまでもなく、集客の主戦場は「Google」と「Instagram」になっています。そのため、僕たちはこれら両方と上手く付き合っていかなければなりませ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング / 販促・集客
DATE . 2022.09.27
UPDATE DATE . 2024.11.15
顧客の欲求を見極め、最適なコミュニケーションを!
どうも、中村です! 今日は「顧客の欲求を見極め、最適な見せ方を!」というテーマについてお話ししたいと思います。 まずは記事タイトルにもあ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング