今更ですが、CIって何ですか?
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
Category : ブランディングデザイン

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
Category : ブランディングデザイン
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今更感がありますが、改めて「CI」についてお話をしたいと思います。
CIとはコーポレートアイデンティティの略なのですが、
実はブランドの「らしさ」の正体でもあります。
僕らがAppleらしい、スタバらしいなどと感じているブランドイメージは、
「コーポレートアイデンティティ」が大元になっています。
言い換えると、CIを一貫性を持って伝え続けることで、
自社「らしさ」をイメージ付けする事ができるということです。
CIは、MI(マインド・アイデンティティ)、BI(ビヘイビア・アイデンティティ)、
VI(ビジュアル・アイデンティティ)の3つから形成されています。
MIは経営理念やブランドビジョンなどの志の部分です。
BIはクレドや行動指針などの行動の部分です。
そしてVIはロゴや広告など目に見える伝え方の部分です。
これら3つのアイデンティティを、全社員で一貫性を持って伝え続ける事で
「らしさ」を伝える事ができるのです。
どれかひとつでも一貫性が失われてしまうと、
顧客はブランドのらしさに違和感を覚えブランドイメージが揺らいでしまいます。
例えば、スタバのスタッフさんの接客がツンケンしていて怖い接客だった場合、
一気にブランドイメージが損なわれてしまいますよね。
これはBIである行動指針において一貫性が失われてしまったからです。
VIであるロゴや視覚的要素だけを整えても、
ブランディングができないと言われるのはこれが所以で。
外向けのブランディングをする前に、まずは内向けのブランディングが大切なのです。
もしCIがあやふやになっていたら、ぜひ今一度検討してみてください。
それではまた!
DATE . 2024.02.21
デザイン思考を経営に取り入れよう
デザイン思考という用語を耳にしたことがあるかもしれません。 「デザイン」という言葉が入っているため、デザインに関わらない仕事をしている
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン / 経営者の仕事
DATE . 2024.01.04
UPDATE DATE . 2024.02.04
良いロゴとはどんなロゴなのか?
こんにちは、中村です! 今日は「良いロゴとはどんなロゴか?」についてお話ししたいと思います。 Contentsロゴマークの必要性ロゴの効果良いロゴ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン
DATE . 2024.03.06
顧客起点でクリエイティブる
ネットの世界で、自分たちの存在を知ってもらうって、ほんとうに大変ですよね。それを実現するためには、お客さんを第一に考えたクリエイティ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン / マーケティング