WEBサイトにおけるユーザビリティの重要性
DATE . 2024.02.11
Category : WEB・WEBブランディング / マーケティング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.11
Category : WEB・WEBブランディング / マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日は「WEBサイトにおけるユーザビリティの重要性」というテーマでお話をしたいと思います。
ユーザビリティは、通常「使いやすさ」という意味で使用されます。
WEBサイトにおいては、ユーザーにとって使いやすいサイトを目指すべきという考え方を指します。
インターネットユーザーは非常にせっかちで、訪問後数秒でサイトを離れることがよくあります。
そのため、訪問者は「せっかち」である性質を理解し、
サイトの構造やコンテンツを慎重に計画することが重要です。
具体的には以下の点が挙げられます。
●モバイル非対応のサイト
●サイトの読み込みが遅い
●視認性の低いデザイン
●タイトルと内容の関連性が不明瞭で、文字のサイズにメリハリがない
●文字だけのページで読む気が失せる等々・・・
訪問者が容易に情報を見つけられるように、
サイトを視覚的にアクセスしやすい構造にする必要があります。
さらに、最近ではユーザビリティだけでなく、
ユーザーの感情にも焦点を当てる「UX(ユーザーエクスペリエンス)」の重要性が認識されています。
UXは情緒的な要素に注目し、サイトを通じてユーザーが体験する感性的な品質を指します。
サイトを訪れるユーザーがどのような感情でサイトを利用するかを考慮しながら、
訪問から離脱までのシナリオを想定することが必要です。
ターゲットによってニーズが異なるため、複数の行動パターンを基にしたサイト設計が求められます。
サイトを訪れる人々にとって使いやすく、ストレスの少ない体験を提供すること、
そして体験を事前に設計することが重要です。
DATE . 2024.10.06
UPDATE DATE . 2024.12.06
WEBサイトにまつわるコストのあれこれ
どうも、中村です! WEBサイトにまつわるコストについて、改めてまとめてみました。 これからWEBサイトをつくって運用したい方のお役に立てれば幸
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング
DATE . 2024.02.25
WEB集客を始める際に頭に入れておきたいこと
WEB集客を始める際、最も重く感じる要因は「分からない」という気持ちだと思います。インスタグラム、YouTube、ブログなど、選択肢が多すぎて、ど
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング / 販促・集客
DATE . 2024.02.18
20年間ブログを大事にしてきました
僕はブログを非常に重視しています。WEB集客においてブログが重要な役割を担っていることは明らかで、これまでに多くの恩恵をブログから受けて
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング / マーケティング