ペット業界とブランディング
DATE . 2024.05.15
Category : ブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.05.15
Category : ブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
僕はデザイナーですが、元々はペット業界で働いていました。
一旦引退してからも、ペット業界の動向を注意深く見てきました。
ペット業界は成長していて、どんどん新しい企業が参入していますが、
その一方で撤退する企業も多く、長く残っている会社は少ないように見受けられます。
そんな中、長く生き残っている会社には共通して「ブランド力」があります。
ペット業界は他の業界と少し異なり、本当のお客さんがわんちゃんやねこちゃんではなく、
その飼い主さんだということです。
わんちゃんやねこちゃんは言葉を話せないので、食事がおいしいかどうかを直接教えることはできません。
でも、飼い主さんはペットが食べ物をおいしそうに食べる姿を見て、その商品が良いかどうかを判断します。
飼い主さんはペットに幸せを感じてほしいと思っているので、
そのために商品やサービスを選んでいます。
だから、私たちサービス提供者は、ただ良い商品やサービスを提供するだけではなく、
飼い主さんの感情に訴えかけて期待以上の体験を提供することが大切です。
ここで大事になるのが「ブランディング」です。
ブランドが持つユニークなストーリーや価値観を明確に示し、
飼い主さんの満足度を高めることが、長期的な関係を築く鍵です。
ペットの飼い主さんは愛情深いので、一度信頼したブランドからは繰り返し購入し、
そのブランドを友人に勧めることもあります。
ペット業界では競争が激しいので、愛されるブランドになることが重要です。
愛されるブランドになることで、会社も持続的に成長できるようになります。
DATE . 2024.03.01
UPDATE DATE . 2024.11.15
コンセプトの言語化は日常業務のあらゆる場面で。
ブランドをつくるにも、商品開発をするにも、 「まずはコンセプトが重要だ!」というのはよく聞く話かと思います。 ただコンセプトを考え、言語
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
【消費者目線はブランディングやマーケティングにおいて超重要!】消費者目線とは?を徹底解説!
どうも、中村です! 今日は「消費者目線はブランディングやマーケティングにおいて超重要!」というテーマでお話ししたいと思います。 ブランデ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
「想いを強みとしてしまうのは逃げ」というお話
先日知り合いの経営者の方と話していた時に、とても印象に残った言葉があります。 それは「想いを強みととして掲げるのは逃げ」という言葉です
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング