視野を広げて売り方を考える
DATE . 2024.05.02
UPDATE DATE . 2024.04.21
Category : マーケティング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.05.02
UPDATE DATE . 2024.04.21
Category : マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日は視野を広げて売り方を考える重要性について話したいと思います。
同じ業界に身を置くと、どうしても視野が狭まりがちです。
この状態は、既存の材料をどう組み合わせるかだけを考える思考に似ており、
料理でいうと「冷蔵庫の残り物で夕飯を作る」ようなものです。
会社の資産を有効活用するという点ではこれも一つの手ですが、
そこからは新しいイノベーションは生まれにくいです。
食材が足りないなら新しい食材を調達する選択肢も持ちたいものです。
それによって新しい可能性が開けるかもしれません。
つまり、イノベーションを生み出すためには
業界の既存のルールや慣習を越えて考える必要があります。
商品やサービスには常に競合が存在し、相場が設定されています。
たとえば、牛乳が市場で200円で売られている場合、これが基本ラインになります。
しかし、「お菓子作り専用の牛乳」として500円で販売したらどうでしょうか?
普通の牛乳の相場は200円ですが、お菓子作り専用の牛乳の相場なんて知りません。
比較対象がなければ、500円が妥当だと思えるかもしれません。
専用というだけで、最適な牛乳であると錯覚してしまうかもしれません。
当たり前の枠を外して自由に考えることで、このようなアイデアが浮かぶかもしれません。
日々のルーティンを疑い、広い視野で物事を考えるイノベーション脳を持ち続けることが大切です。
DATE . 2024.02.18
他業種を参考にすると新しい発見がある
私たちは日常生活の中で、しばしば「これはきっと好きではないだろう」というような先入観に影響されがちです。これは未知の食べ物に限らず、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略 / マーケティング
DATE . 2024.02.26
大胆に値上げする方法!
最近、「8月に冷凍食品が2,400品目値上げされる」というニュースがありました。これに対して消費者からは「家計に直撃だ」という声が上がってい
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略 / マーケティング
DATE . 2024.02.21
感覚に訴えかけて販売する
消費者は、感覚を重視して購入する「右脳派」と、論理的に判断して購入する「左脳派」に分けることができます。 右脳派は「なんかいいかも!」
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング