会社はもはや社会のインフラである
DATE . 2024.03.05
Category : ブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.05
Category : ブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日はちょっと考えさせられるテーマについて話したいと思います。
「もしかして、会社って社会のインフラの一部なのかな?」という話です。
日常生活を支える公共施設やガス・水道、そして電話や電気など、私たちの生活に欠かせないインフラ。
これらがなければ日々の生活が成り立ちませんよね。
そんな中で、会社も社会の大切なインフラだと最近ふと感じることがあります。
携帯電話の話を例にすると、ドコモ、au、ソフトバンクなど主要なブランドがありますが、
どの会社もほとんど差がないように見えるんですよね。
僕自身、どの会社が一番いいのかはっきり言えません。選ぶ理由はとても些細なものかもしれません。
これを働く会社の選び方に当てはめてみると、ほとんどの人は特定の会社を愛しているわけではなく、
条件や待遇で会社を選んでいるように思います。
つまり、働く会社もまた、私たちにとってのインフラのようなもの。
しかし、待遇や働き方だけで人が集まると、より良い条件を提示する他社に簡単に移動してしまったり、
優秀な人材が独立してしまうリスクも高まります。
このようなインフラ競争から脱却するには、自社のブランド力を強化するしかありません。
携帯会社の選択で言えば、「ソフトバンクが大好きだから」という強い理由で選ばれるように、会社も「ファン」を増やす必要があるんです。
ただ、ブランド力を高めるといっても、単に名前が知られているだけでは意味がありません。
働きたいと思える憧れの存在になったり、社員が誇りを持てるような会社であることが重要です。
インフラ競争は早いうちに抜け出し、自社を一つのブランドとして確立させたいですね。
それが会社にとっても、働く人たちにとっても、最終的には社会にとってもプラスになると信じています。
DATE . 2024.11.22
病院にもブランディングは必要なんですか?
どうも、中村です! 今日は、「ブランディングってそもそも必要なんでしょうか?」という質問をいただいたので、このテーマについてお話ししよ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.04.10
UPDATE DATE . 2024.04.11
TONE BRANDINGはじまります!
本日よりTONE BRANDINGが正式にリリースとなりました。 これまで私たちは、デザイン制作やウェブ制作を中心に事業を展開してきました。つまり、制作
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
友人が語ってくれた、転職先への応募と入社の決め手
以前、同じ職場だった友人(以下Aさん)とご飯に行く機会があり、その場で「今転職を考えている」という相談を受けました。 (新しい挑戦にまつわる
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング