役に立つ情報から意味のある情報へ
DATE . 2024.03.03
Category : ブランディング / LIFE WORK DESIGN

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.03
Category : ブランディング / LIFE WORK DESIGN
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日は「役に立つ情報から意味のある情報へ」という話をさせてください。こ
れからの時代、僕たちがどう情報を発信していくか、その核心に迫るテーマです。
さて、僕たちは情報社会の真っ只中にいますよね。
インターネットを開けば、役立つ情報があふれています。
SEOやSNSを駆使して、有益な情報を提供し続けることが求められているこの時代。
しかし、そんな中で「役に立つ情報」を発信し続けることが、本当に意味があるのでしょうか?
僕は、これからはただ「役に立つ情報」を超えて、
「意味のある情報」を提供する時代になると思っています。
「意味のある情報」とは、つまりどういう情報でしょう?
人間関係で考えてみましょう。周りには「役に立つ人」と「意味のある人」がいますよね。
例えば、おすすめのカフェを教えてくれる人は「役に立つ人」。
でも、「Aさんがおすすめするカフェなら行ってみたい!」と思わせる人が「意味のある人」です。
この違い、大事ですよね。
役に立つ人はたくさんいても、意味のある人はそう多くはありません。
情報も同じで、役に立つ情報はたくさんあれど、本当に意味のある情報はひとつ。
どちらがより心に残るかは、言うまでもありませんね。
意味のある情報は、誰から聞くかが重要です。
例えば、メディアが伝える情報と、あなたが尊敬する人が同じことを言ったとき、
後者の方がずっと心に響きますよね。
だからこそ、僕たちはまず「意味のある人」になるべきです。
「意味のある人になる→役に立つ情報を発信する」という流れが重要なんです。
情報を発信する前に、「お前は何者なのか」をしっかりと定義し、それを伝えること。
これが「個の時代」を生きる私たちに求められることだと思います。
企業も、スタッフ一人ひとりの個性を大切にして、それを前面に出すべき時代です。
個人のブランディングが注目されるのも、まさにこの時代の流れを象徴しています。
ブランディング、つまりファン作りを通じて、「意味のある情報」を発信すること。
これがこれからの時代、僕たちに求められる役割かもしれません。
一人ひとりがブランディングを意識する時代が、もうすぐそこまで来ているんですね。
DATE . 2024.10.22
急がば回れのブランディング
どうも、中村です! ビジネスをしていると、ついつい目先の利益に目が向きがちですよね。売り上げを伸ばすためにキャンペーンを打ったり、短期
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.21
UPDATE DATE . 2024.11.15
顧客に深く刺さるコンセプトをつくるには
どうも、中村です! 日々、お客様とお話ししていると、ここ最近はよりコンセプトの重要性が増しているように思います。 ご相談内容に多くあるの
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.02.27
コモディティ化に飲み込まれないために
今日は「コモディティ化に飲み込まれないために」というテーマで話したいと思います。現代の市場では、どの商品も大差なく、価格競争が激化し
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング