大胆に値上げする方法!
DATE . 2024.02.26
Category : 経営戦略 / マーケティング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.26
Category : 経営戦略 / マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
最近、「8月に冷凍食品が2,400品目値上げされる」というニュースがありました。
これに対して消費者からは「家計に直撃だ」という声が上がっています。
このような値上げのニュースはもはや日常風景となり、「値上げ=悪」というネガティブなイメージが強まっています。
しかし、原材料費や人件費の上昇、コロナの影響で企業の利益が圧迫されている現状では、
生き残るためには値上げが避けられません。
僕は、今こそ積極的に値上げを行うべきだと考えています。
特に、日本の企業は営業利益が薄いため、小幅な値上げでは将来を生き抜くことができません。
大胆な値上げによって、確実に利益を確保すべきです。
ただし、単に値上げするだけでは消費者は納得しません。
そのため、商品の価値を再構築し、その価値を明確にしてから価格を上げる必要があります。
例えば、日本で最も売れているアイス「ガリガリ君」は、
発売から25年間60円で販売され続けましたが、2016年に70円に値上げされました。
値上げ後も売上はほぼ横ばいで、値上げによって売上が減少することはありませんでした。
この成功は、赤城乳業が新商品の開発を続けるなどのチャレンジ精神とともに、価値の再構築によるものです。
特に、値上げ時に流れた「社員が頭を下げるCM」は消費者に強い印象を与え、
「25年間値上げせずに努力してきた」というメッセージを効果的に伝えました。
この例から、大胆な値上げを成功させるには、商品の価値を見直し、
それを消費者に明確に伝えることが重要であることがわかります。
商品の再構築、すなわち価値の「見える化」が、値上げを成功させる鍵です。
価値の「見える化」にはブランディングのアプローチが有効なので、またの機会にお話ししたいと思います。
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
不要だと判断すれば売らない
僕は普段お客様と打ち合わせをするときに、顧客視点に立つ事を心がけています。 顧客視点とは僕らから見てお客さんの視点(打ち合わせしている
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略 / マーケティング
DATE . 2024.05.25
UPDATE DATE . 2024.05.01
生産性が向上すれば利益も向上する
労働生産性を向上させたいと考えている経営者の方も多いのではないでしょうか。確かに、生産性が向上すれば利益も同様に向上します。 生産性を
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略
DATE . 2024.04.24
UPDATE DATE . 2024.04.18
売上最大化ではなく利益最大化
少子高齢化、所得の減少、さまざまな原材料の高騰、そして大量生産・大量消費による環境への負担。これらのネガティブな要素を考慮すると、今
Written by : Nakamura Hiroki
Category : 経営戦略