情報の信憑性が問われるホームページ
DATE . 2024.02.25
Category : WEB・WEBブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.25
Category : WEB・WEBブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
先日、お客様との会話で気づかされたことがありますので、共有したいと思います。
それは、採用ページによくある「スタッフの声」についてです。
お客様は「あれってただの飾りだよね」と言っていました。
実際、採用サイトでは「スタッフの声」が一般的なコンテンツとしてよく使われています。
もともとは働く人のリアルな声を伝える意図で活用されてきましたが、
現在では「本当にこれが生の声なのか?」と疑問を持つ人もいるかもしれません。
さらに、内容が当たり障りのない、どこかで見たような編集されたものである場合、
単なる飾りと見なされがちです。
「スタッフの声」は公式なコンテンツであるため、会社側としては否定的なことを書くわけにはいきません。
その結果、良い点だけが列挙される傾向にあります。
現代の求職者は、インターネットで簡単に情報を得られるため、
公式コンテンツの信憑性を素早く判断できます。
言葉と実際の行動が異なると、飾り物という認定を超え、マイナスイメージに繋がる恐れがあります。
スタッフの声をより信憑性高くするためには、改善点や成長途中の側面も含めることが有効かもしれません。
ただし、直接的に否定するのではなく、例えば「まだまだ改善すべき点はありますが…」というように、
ネガティブな要素をポジティブに転換する工夫が必要です。
求職者は社内で働く人の実情に興味があります。
そのため、採用ページだけでなく、ブログやインスタグラムを使って社内の雰囲気を伝えることも大切です。
今日は採用ページの「スタッフの声」について話しました。
DATE . 2024.03.03
ホームページを多くの人に見てもらうために
今日はホームページを多くの人に見てもらうためのちょっとしたコツについてお話ししたいと思います。 よく耳にするのはリスティング広告やSNSを
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング / マーケティング
DATE . 2024.05.27
UPDATE DATE . 2024.05.04
前年比250%の問い合わせを獲得した会社の裏側
先日、とある企業を訪問させていただきました。かれこれ5年以上、毎月通っているクライアントさんです。 その企業は、WEB集客に力を入れており、
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング
DATE . 2024.01.11
UPDATE DATE . 2024.02.11
WEBサイトは役割を明確に
本日は「WEBサイトの役割を明確に」というテーマでお話しします。 WEBサイトの役割には「集客」「採用活動「信頼度向上」などがあります。これら
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング / マーケティング