選択肢を複数持っておくことの大切さ
DATE . 2024.02.25
Category : ブランディングデザイン

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.25
Category : ブランディングデザイン
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
僕はデザイナーとして活動していますが、自分でデザインをすることもあれば、
他のデザイナーに仕事を依頼することもあります。
先日、スタッフの一人にデザインを依頼したところ、提出された初稿を見て「ちょっと違うかな」と感じました。
依頼したデザインがお客様の世界観を十分に反映していないと思ったからです。
しかし、僕がフィードバックをした翌日には、修正案が提出されました。
その修正案は僕が求めていたもので、そのデザイナーの対応の早さとクオリティの高さに感銘を受けました。
この迅速な軌道修正ができた理由は、デザイナーが多くの選択肢を持っていたからだと思います。
アマチュアデザイナーは、初稿から大きく変更することが難しい傾向にあります。
それは、最初のイメージに固執し、他の選択肢を考えていないためです。
結果として、初稿を少し修正して再提出することが多くなります。
一方で、プロのデザイナーは作業中に複数の選択肢を考えながら進めるため、
Aパターンが適さなければ、すぐにBパターンに切り替えることができます。
ビジネスにおいても、この柔軟性は非常に重要です。
一つの選択肢に固執するのではなく、複数の選択肢を持つことで、状況に応じて迅速に軌道修正できます。
何をするにも、試してみなければ分からないことが多く、特に現代のように時代の変化が速い中で、
様々な選択肢を持っておくことの重要性を再認識しました。
DATE . 2024.02.21
デザイン思考を経営に取り入れよう
デザイン思考という用語を耳にしたことがあるかもしれません。 「デザイン」という言葉が入っているため、デザインに関わらない仕事をしている�
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン / 経営者の仕事
DATE . 2024.03.06
顧客起点でクリエイティブる
ネットの世界で、自分たちの存在を知ってもらうって、ほんとうに大変ですよね。それを実現するためには、お客さんを第一に考えたクリエイティ�
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン / マーケティング
DATE . 2024.04.25
UPDATE DATE . 2024.04.20
デザインはラブレターの代筆
今日は、僕たちのデザインに対するスタンスについてお話ししたいと思います。 多くの人がデザインと聞くと「アート(芸術)」を思い浮かべるか�
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン