ブランドジャーナリズムを実践しよう
DATE . 2024.02.21
UPDATE DATE . 2024.02.23
Category : ブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.21
UPDATE DATE . 2024.02.23
Category : ブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
コンテンツマーケティングという言葉は聞いた事がありますでしょうか?
この手法では、ホームページのブログやコラムを通じて、検索順位を上げつつ、
多くの人にページを閲覧してもらい、潜在顧客に発見されることを目指します。
たとえば、カレー販売のサイトがカレーのレシピを公開することで、
ユーザーが「おいしいカレーのレシピ」と検索したときに、そのお店が検索結果の上位に表示されることを期待します。
価値ある情報を提供することで、自社をまだ知らないユーザーに存在を知ってもらえます。
しかし、どんなに良い記事を書いても、見つけてもらえなければ意味がありません。
そのため、SEOやページビューがコンテンツマーケティングでは重視されます。
最近では、「ブランドジャーナリズム」というコンテンツマーケティングの手法が注目されています。
これは、企業がジャーナリズムの視点を持って情報を発信し、認知度を高める手法です。
自社のストーリーや商品開発の背景を自ら取材し、ブログやコラム、SNSで公開することで、
消費者の関心を集めることが目的です。
以下のmizkan(ミツカン)さんのサイトがとても参考になるので、
お時間ある方は見てみてください。
https://www.mizkan.co.jp/story/
ブランドジャーナリズムを実践する上で注意すべき点は、情報の偏りを避け、
第三者の視点から公平に自社を報道することです。
偏った情報は信頼性を損ねるため、注意が必要です。
サステナビリティやSDGsへの取り組みを含め、これらの手法は幅広く応用が可能です。
DATE . 2024.03.05
結局のところクオリティは大事説
今日は少し真面目な話、「性能や品質が均一化した世界」について、一緒に考えてみたいと思います。自分自身への戒めも込めて、お話ししようと
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / マーケティング
DATE . 2024.05.17
UPDATE DATE . 2024.11.15
情緒的価値の中でも、まず提供すべき情緒的価値とは
どうも、中村です! 今日は「最優先すべき情緒的価値」というテーマについてお話ししたいと思います。 Contents“満足”を届けるため情緒的
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.03
ブランディングが先か、企業の成長が先か
卵が先か鶏が先かって話、聞いたことありますよね? どちらが先に来たのか、ちょっと考えると頭が混乱してしまうようなあの問題です。実は、僕
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / WEB・WEBブランディング