SNSのアルゴリズムと向き合う
DATE . 2024.02.20
Category : マーケティング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.20
Category : マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
Google、Instagram、Facebookといったプラットフォームでは、「アルゴリズム」が重要な役割を担っています。
アルゴリズムとは、ユーザーが投稿したコンテンツを、特定の規則や関連性に基づいて、
各ユーザーの興味や関心に合わせて最適化して表示する方法です。
たとえばInstagramでは、2016年以前は投稿が時系列順に表示されていましたが、
アルゴリズム導入後はユーザーの関心に基づいた投稿が優先的に表示されるように変更されました。
これにより、投稿へのエンゲージメントが増加し、プラットフォームがより活発になり、ユーザー数が増えたと言われています。
マーケティングを行う上で、これらのアルゴリズムの仕組みを理解することは非常に重要です。
そこで、YouTubeのアルゴリズムに焦点を当ててみましょう。
YouTubeのアルゴリズムは比較的理解しやすいものです。
トップページでは、過去の視聴傾向や検索履歴に基づいて、ユーザーが興味を持ちそうな動画が推薦されます。
このプロセスには深層学習技術が用いられており、最近視聴したチャンネルの新しい動画や、
同じような視聴傾向を持つユーザーが見ている動画が表示されるようになっています。
また、関連動画の推薦では、現在視聴している動画とユーザーの過去の行動を基に、
次に表示する動画が選ばれます。
これにより、ユーザーは次々と興味を引く動画に誘導され、長時間YouTube上で過ごすことになります。
YouTubeのアルゴリズムは確かに印象的ですが、YouTube自身が言うように、
「アルゴリズムに好まれる動画は、視聴者にも好まれる動画である」ことが大切です。
複雑に考えすぎず、視聴者にとって価値のある情報を提供することが何よりも重要です。
DATE . 2024.04.27
UPDATE DATE . 2024.04.21
ターゲットは勇気を出して絞り込もう
今日は、戦略を練る上で非常に重要な「ターゲット設定」についてお話ししたいと思います。 ターゲットはマーケティングの出発点であり、これを
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング
DATE . 2024.02.25
売り込むとやっぱり売れない
商売の基本は売買にあり、そこから利益を得て会社は成り立ちます。重要なのは「売る力」ですが、積極的に売り込み過ぎると、逆に売れないこと
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング
DATE . 2024.02.25
ECサイトの1番の障壁とは
今日は「ECサイトにおける最大の障壁」というテーマで話したいと思います。 15年ほど前、僕が犬用セレクトグッズのネットショップを運営していた
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング / マーケティング