WEBサイトは仮説と検証を繰り返してナンボ
DATE . 2024.01.20
UPDATE DATE . 2024.02.20
Category : WEB・WEBブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.01.20
UPDATE DATE . 2024.02.20
Category : WEB・WEBブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
WEBサイトは作って終わりではなく、公開後の運用が非常に重要です。
定期的な更新とホームページの成長を目指す姿勢が何より大切です。
しかし、目的もなく単に更新を続けるだけでは意味がありません。
PDCAサイクルに基づいた「改善」が重要になります。
多くのホームページは発信者の仮説に基づいて作られています。
「ターゲットはこの情報を求めているだろう」
「このような流れでページを閲覧するだろう」といった仮説です。
これらの仮設を公開後に検証し、どの程度当てはまっていたかを確認する必要があります。
この検証と改善のプロセスを繰り返すことで、
成果に繋がるホームページの精度を高めていくことが求められます。
アクセス解析をはじめとするサイト分析を通じて、様々な仮説が立てられます。
例えば、「サービスページの離脱率が高いのは、他に興味を引くコンテンツがないからでは?」
「ブログ記事の直帰率が高いのは、内容が薄いからでは?」など、改善すべき点が次々と見えてきます。
しかし、改善には時間とリソースが限られています。
特にWEB担当が他の業務の合間に作業をしている場合、この限界はさらに明確になります。
そのため、全てを一度に改善するのではなく、インパクトが大きいと思われる課題から優先して取り組むことをお勧めします。
どの改善が最も成果を生む可能性が高いかを見極め、その順番で改善していきます。
たとえば、少ない労力でより大きな利益を生む商品の販売を増やす方が、
利益率が低い商品の売上を伸ばすよりも有効です。
ホームページの改善に限らず、企業内の様々な課題に対しても、この考え方を適用することができます。
インパクトの大きい課題に優先的に取り組むことで、成果が見えるとモチベーションも上がりますよ!
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
WEBサイトは簡単に作れるけど、簡単ではない。
いきなりですが、 「WEBサイトって簡単に作れそうだけど制作会社に頼むとどんなメリット・価値があるのだろう?」と疑問に思ったことはありませ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング
DATE . 2024.02.25
WEB集客を始める際に頭に入れておきたいこと
WEB集客を始める際、最も重く感じる要因は「分からない」という気持ちだと思います。インスタグラム、YouTube、ブログなど、選択肢が多すぎて、ど
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング / 販促・集客
DATE . 2024.11.28
UPDATE DATE . 2024.12.06
WEBサイトのリニューアルにかかる予算の考え方
どうも、中村です! WEBサイトのリニューアルを考えるとき、一番最初に気になるのが「費用」ですよね。「提示された費用が高いのか安いのか、正
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング