はじめてみようデザイン経営
DATE . 2024.02.18
Category : ブランディングデザイン

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.18
Category : ブランディングデザイン
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
現代では良い商品やサービスが溢れ、差別化が難しくなっています。
SNSをはじめとするインターネットサービスの普及により、消費者の選択肢はますます増加し、
自社の商品やサービスを選んでもらうことが一層難しくなっています。
この状況において、重点を置くべきは顧客体験価値をどのように高めるかです。
例えば、商品を知り、購入に至るまでのプロセスは次のようになります。
①SNSで商品を知り、興味を持つ
②口コミや実際の使用感、価格などを調査する
③ホームページを訪問する
④商品を注文する
⑤商品を実際に使用する
⑥アフターフォローを受ける
⑦再購入する
これはほんの一例ですが、これらのすべてが顧客体験に該当します。
商品自体の価値だけでなく、購入から使用後までの全過程で得られる体験の価値が高いほど、
顧客は継続して商品を購入し、結果としてブランド力が向上します。
顧客体験を高める際に最も重要なのは、消費者(人)を中心に考えることです。
ユーザー中心の考え方が、企業の競争力を高めるために必要であり、これが「デザイン経営」の核心です。
デザイン経営の目的は、ブランド力の向上とイノベーション力の強化です。
これら二つの視点を持って企業の競争力を高めることが可能です。
これからデザイン経営を取り入れようと考えている方のために、具体的な取り組み方法をご紹介します。
会社の重要な会議にデザインの専門家を参加させて、デザインの視点からも物事を考える。
新しいプロジェクトが始まるときから、デザイナーも一緒に考える。
会社の中にデザイン部門を設けて、みんなでデザインの重要さを共有する。
お客さんが何を求めているかをしっかり見て、それに応えるアイデアを考える。
アイデアを形にしてみて、どうだったかを評価して、さらに良くする。
デザインに詳しい人を採用したり、社員にデザインの考え方を教えたりする。
デザインがどれだけ効果があったかを、数字で示してみる。
社内でのデザイン思考の浸透は、イノベーションの促進とブランド力の強化にもつながり、競争優位性を高める効果があります。
ぜひデザインを経営の中に取り入れてみてください。
DATE . 2024.02.21
デザイン思考を経営に取り入れよう
デザイン思考という用語を耳にしたことがあるかもしれません。 「デザイン」という言葉が入っているため、デザインに関わらない仕事をしている
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン / 経営者の仕事
DATE . 2022.09.27
UPDATE DATE . 2024.11.15
ロゴマークとブランドストーリーの関係性
どうも、中村です! 本日は「心が躍る、ロゴ制作」というテーマについてです。 僕のロゴの考え方について、つらつらと書いていきます。 (あくま
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン
DATE . 2024.05.16
UPDATE DATE . 2024.05.15
ロゴはデザインの起点
こんにちは、中村です! 最近、独り言が多いなと思っていたのですが、調べてみると人は自分の考えを整理するために独り言を使うそうです。 今日
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディングデザイン