憧れの姿は、自分らしさなのか?
DATE . 2022.03.28
UPDATE DATE . 2024.11.15
Category : ブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2022.03.28
UPDATE DATE . 2024.11.15
Category : ブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
どうも、中村です!
今日は「憧れとらしさ」というテーマについてお話ししたいと思います。
きっと誰しも、憧れの存在が1人はいますよね?
僕自身も憧れの人はいます。
カッコ良さに惹かれ、「あんな人になれたら良いのにな〜」という、
羨ましさも混じっていたりもしますが^^;
ただ、最近つくづく思うのが、
(くれぐれも一概には言えませんが、)
憧れの人に自分を似せようとすればするほど、
自分らしさを見失ってしまうことが往々にしてあると思っています。
これって実はめちゃくちゃ恐ろしいことなんです。
原因は、
自分らしさに気付いていない。
もしくは、
気付いていても自分の中で認めたくない。
がありそうです。
憧れの人に引っ張られるがあまり、
かえって自分らしさとのギャップが大きくなる。
気づかぬうちに、未来の自分の首を締めていたりすることさえあります。
やっぱり自分だけが醸し出せる世界観は、個々に必ずあって、
それを求める人も必ず存在するはずなんです。
自分自身の世界観に気づき、貫けば貫くほど、
目の前のことが楽しくなり、
行く行くは、そこにコミュニティが出来上がっていることもある。
・・・
これまでの内容は、一個人に当てはめて話を進めてきましたが、
企業活動においても同様のことが言えると思います。
「あの会社の世界観に憧れている。」
「あの会社のデザインを真似したい」
そう思われる方も少ないないかと思います。
(やっぱりAppleの世界観とか憧れちゃいますもん!)
ただ、実際にそのままプロジェクトを始動させてしまうのは、
少々リスクが大きいので一旦立ち止まっていただきたいです。
(リピーターが離れてしまうことすらあるので。)
確認しておきたいことは、
●自分たちらしさとは何なのか?(思想や価値観)
●お客様にどんな価値を提供しているのか?
●今自社を選んでくれているお客様は、自社のどんな部分を好きになってくれたのか?
これらをしっかり見つめ直してから、
デザイン制作を進めていっていただきたいです…!
憧れの存在は、もちろん自分たちにとって良い影響をもたらすことも十分にありますが、
必ずしも憧れの存在が自分たちにとっての正解の姿でないことを、
常に意識しておきたいところです。
そうすれば、きっとブランディングはうまくいきます!
それではまた!
DATE . 2024.10.22
急がば回れのブランディング
どうも、中村です! ビジネスをしていると、ついつい目先の利益に目が向きがちですよね。売り上げを伸ばすためにキャンペーンを打ったり、短期
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
不便をなくせば、体験価値は向上するのか?
日本の産業の歴史を辿ると、日本は海外に比べて技術力や問題解決力が高いことがわかります。 現に製品のスペック自体は海外にも引けを取りませ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.04.15
UPDATE DATE . 2024.04.14
アサヒ生ビールから学ぶポジショニング
市場には「レッドオーシャン」と「ブルーオーシャン」という二つの概念が存在します。 レッドオーシャンは競合が多く存在する激戦市場のことで
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング