トーンブランディング

tel.0120-622835

営業時間/10:00〜18:00 定休日/土日祝日株式会社アプリコットデザイン TONE BRANDING事業部

トップページ > ジャーナル > 住宅会社のホームページ、タイトルで損していませんか?

住宅会社のホームページ、タイトルで損していませんか?

DATE . 2025.09.15

Category : 住宅会社のWEB集客

Nakamura Hiroki
ジャーナルを書いた人Nakamura Hiroki

Creative Director

1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士

住宅会社のホームページ、タイトルで損していませんか?

「ホームページはあるけれど、問い合わせにつながらない…」
住宅会社からよく耳にするお悩みです。

SEO対策をして検索上位に表示されても、それだけでは成果は出ません。お客様は検索結果の「タイトル」を見て、読むかどうかを一瞬で判断するからです。つまり、タイトル次第で問い合わせ件数が大きく変わるのです。

タイトルが与える第一印象

家づくりは一生に一度の大きな買い物。お客様は「信頼できる会社かどうか」を最初の数秒で見極めようとしています。

たとえば検索結果に「施工事例」「会社概要」だけ並んでいても、他社と同じに見えて埋もれてしまいます。逆に「安心の10年保証」「家事ラク設計の施工事例10選」といった具体性やベネフィットがあると、「ちょっと見てみよう」と思ってもらえます。

クリックされるタイトルの工夫

数字で具体性を出す

「平屋の人気プラン3選」「実例で学ぶリフォーム費用」

悩みに寄り添う

「家づくりで失敗しないためのチェックリスト」

感情を動かす言葉

「知らないと損する住宅会社の選び方」

問いかけ形式にする

「あなたの理想の家、本当に叶えられますか?」

こうした工夫があるだけで、他社との差別化につながります。

大切なのは改善を続けること

タイトルは一度作って終わりではありません。
検索結果でのクリック率を分析し、定期的に見直すことで成果が積み重なります。たとえば「施工事例」だけのタイトルを「信州の自然を生かした施工事例10選」に変えるだけで、クリック数が大きく改善することもあります。

SEOで上位に表示されても、クリックされなければ存在しないのと同じです。
住宅会社にとって本当に大切なのは「問い合わせにつながるタイトル」を設計すること。

情報を並べるだけでなく、お客様が「自分の未来を託せそう」と思えるような言葉を選ぶ。
その積み重ねが「選ばれる住宅会社」へとつながっていきます。

それでは、また!

\こちらでも発信中!/

  • youtube
  • スポティファイ
  • note
  • ピンタレスト

Other Journalその他のジャーナル

トップページ > ジャーナル > 住宅会社のホームページ、タイトルで損していませんか?