ブログとコラムの使い分け方
DATE . 2024.03.06
Category : WEB・WEBブランディング / マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.03.06
Category : WEB・WEBブランディング / マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
今日は、ホームページのコンテンツ作りについて、
ちょっとしたポイントをお話ししたいと思います。
皆さんもご存知の通り、ホームページはただ作って終わりじゃないんです。
それを「育てていく」ことが、本当の成果を生み出す秘訣なんですよね。
情報発信をコツコツと続けることが、成功の分かれ道になるわけです。
更新するポイントとして、特に重要なのが「事例」「お客様の声」「ブログ」の三つ。
これらはそれぞれ大切な役割があります。
事例は、私たちのできること、実力を見せる場。お客様の声は、その信頼性を高めるためのものです。
で、ブログの話。ブログには「コラム」のように有益な情報を提供する側面と、
「ファンづくり」のように私たちの人柄や考えを伝える側面があるんです。
どちらも大事だけど、そのバランスってすごく重要ですよね。ただの日記になってしまうと意味がありません。
個人的には、コラム記事は7割、ファンづくり記事は3割くらいがいいバランスだと思っています。
ただ、コラム記事にファンづくりの要素を盛り込むのって、なかなか難しい。
だから、「コラム」と「ブログ」を分けてみるのも一つの手かなと思います。。
コラムで専門的な知識を発信して、ブログでその人の人柄や日常を垣間見せる。
これが、より深い関係性を築くコツだと思います。
特に、コラムを外注してる場合は、人柄を出すためのブログを新たに始めるのがおすすめ。
皆さんも、これからのホームページ運営に、ぜひ取り入れてみてはどうでしょうか?
DATE . 2024.10.06
UPDATE DATE . 2024.12.06
WEBサイトにまつわるコストのあれこれ
どうも、中村です! WEBサイトにまつわるコストについて、改めてまとめてみました。 これからWEBサイトをつくって運用したい方のお役に立てれば幸
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング
DATE . 2024.03.03
ブランディングが先か、企業の成長が先か
卵が先か鶏が先かって話、聞いたことありますよね? どちらが先に来たのか、ちょっと考えると頭が混乱してしまうようなあの問題です。実は、僕
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / WEB・WEBブランディング
DATE . 2024.02.25
WEB集客を始める際に頭に入れておきたいこと
WEB集客を始める際、最も重く感じる要因は「分からない」という気持ちだと思います。インスタグラム、YouTube、ブログなど、選択肢が多すぎて、ど
Written by : Nakamura Hiroki
Category : WEB・WEBブランディング / 販促・集客