コミュニケーションが苦手を克服する方法!
DATE . 2024.02.27
Category : LIFE WORK DESIGN

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.27
Category : LIFE WORK DESIGN
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
みなさんはコミュニケーションを得意としていますか?
「得意だ」と自信を持って言い切れる人は少ないかもしれません。
僕も、どちらかといえば苦手な方でした。
特に、私たちの仕事において、コミュニケーションは欠かせない要素です。
お客様の要望をヒアリングし、それを基にデザインを進めていくため、
コミュニケーションによっては、デザインが浅くなってしまうリスクがあります。
そのため、たとえ苦手でも、的確にコミュニケーションを取ることが必須です。
コミュニケーション能力を向上させるためには、次の2点が重要です。
一つ目は、話しやすい環境を作ること。
二つ目は、自分ではなく相手に焦点を当てることです。
まず、コミュニケーションにおける大前提として、「傾聴力」が求められます。
傾聴とは、相手の話を、相手の立場に立って、相手の感情に共感しながら理解しようとすることですが、
初対面やあまり親しくない人が、自分の考えや感情を素直に話すことは稀です。
そこで重要になるのが、話しやすい環境を作ることです。
相手のテンションや話し方、トーン、スピードに合わせて会話をしたり、
相手が心地よく感じる相槌を打ったり、相手の理解度に合わせた言葉選びが必要です。
(例えば、難しい言葉を避けるなど)
そして、まず自分から何かを話して、「私は敵ではありません」と伝え、
話しやすい環境を作ることが大切です。
話しやすい環境ができたら、次に「相手に焦点を当てる」ことが必要です。
コミュニケーションが苦手な人は、「上手く話せるか不安」とよく言います。
誰もが上手く話せることが理想ですが、相手にどう思われるかを気にするあまり、
焦点が自分自身に向いてしまうことがあります。
上手に話せるかどうかよりも、相手の感情に共感し、理解しようとする姿勢がもっと重要です。
また、相手が話している間に「次に何を話そうか」と考えてしまうことも、
焦点が自分に向いている状態です。
焦点が自分に向いていると、コミュニケーションが一方通行になり、上手くいきません。
相手の話を聞く時は、しっかりと耳を傾け、自分が話す時は、上手く話せるかどうかよりも、
相手に伝えたいことを「贈り物」として届けるような気持ちで話をすると、コミュニケーションがスムーズになるのではないでしょうか。
DATE . 2024.03.02
意味のある打ち合わせにするために
僕は日々、数多くの打ち合わせを経験しています。毎日、数件の打ち合わせが入るため、これまでに相当な数をこなしてきました。しかし、いまだ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : LIFE WORK DESIGN
DATE . 2024.01.12
UPDATE DATE . 2024.02.12
環境を変えるな!自分が変われ!
僕は会社を始める前、いくつかの会社で社員として働いていました。 とある会社にいた時、自分の給与や仕事内容に不満を抱えていました。 30歳だ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : LIFE WORK DESIGN
DATE . 2024.01.18
UPDATE DATE . 2024.02.18
若いうちは遊んだ方が良い?
「若いうちは楽しんでおいたほうがいい」とか「若いうちは仕事に全力を尽くすべき」という論争があります。 どちらを選ぶかは人それぞれですが
Written by : Nakamura Hiroki
Category : LIFE WORK DESIGN