ブランド構築は未来への投資
DATE . 2024.02.27
Category : ブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.27
Category : ブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
企業の存続に欠かせない「売上」。
売上を生み出すためには、何らかの施策が必要です。
忙しい時期は、目の前の仕事に集中してしまいがちですが、
僕は常に、忙しい時ほど継続的な施策が必要だと考えています。
その理由は、現在の施策が1ヶ月後、3ヶ月後の売上を生むためです。
もし今この瞬間に施策を停止すれば、将来の売上に影響を及ぼす可能性があります。
しかし、1ヶ月後や3ヶ月後の施策は、長期的な経営戦略の観点から見れば、比較的短期的なものです。
短期的な施策と並行して、長期的な施策もバランスよく実施することが重要です。
中長期的な施策の中核を担うのがブランド構築です。
例えば、掃除機が壊れた時、私たちが最初に行うのはネット検索です。
掃除機を毎年買い替える人は少なく、多くの人にとっては数年に一度の買い物です。
だからこそ、「失敗したくない」という気持ちから、入念に検索を行います。
ブランディングにおいて後進国とされる日本では、これまで掃除機が必要となった瞬間に、
タイミングよく広告を打つか、Googleの検索連動型広告を利用して顧客を奪い合ってきました。
これは、顕在化したニーズを効率的に収穫するための短期的な施策です。
一方で、ブランド構築という中長期的な施策では、時間をかけて消費者の心にブランドイメージを植え付けていきます。
頭に浮かんだ様々な情報が、ブランドイメージや認識を形成します。
ブランドと消費者との接触の頻度や関係性の深さにより、
掃除機が必要になった瞬間に、そのブランドが真っ先に思い浮かぶようにします。
例えば、ダイソンです。「吸引力が変わらない唯一の掃除機」というコンセプトのCMを頻繁に目にしたり、
電気店でダイソンの特設コーナーを見るたびに、「スタイリッシュで高性能な掃除機だ」というプラスのブランドイメージが築かれていきます。
このように構築されたブランドイメージは、
掃除機が必要になった時に「指名検索」へとつながります。
もちろん、短期的な施策も重要ですが、長期的な施策も忘れてはいけません。
バランスよく取り組むことが大切です。
ブランド構築は中長期的な種まきと言えます。
時間がかかりますが、「指名検索」される状態を目指すことは、経営の安定化につながり、非常におすすめです。
DATE . 2024.06.04
UPDATE DATE . 2024.05.29
ファン作りの必要性とブランディング
本日は、「ファン作りの必要性」についてお話させていただきます。これはBtoC、BtoBを問わず、企業運営の根幹に関わる重要なテーマです。 ファン
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2024.02.18
ブランディングは魔法じゃない
たとえ商品や企業の認知度が低くても、ブランディングによって強力なブランドを築けるわけではありません。ブランディングには、ある程度の基
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング
DATE . 2022.09.27
UPDATE DATE . 2024.11.15
価格設定の根拠をチームに共有できていますか?
どうも、中村です! 今日は「価格設定の根拠をチームに共有しよう!」というテーマについてお話ししたいと思います。 いきなり質問になりますが
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング