自分たちは思っている以上に顧客のことを知らない!
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
Category : マーケティング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
Category : マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
日々の仕事の中で既存のお客様や新規のお客様とお話しするたびにいつも新しい発見があります。
ご依頼前にいろいろヒアリングさせていただくと、
「あ、うちってこんな使い方もあるんだな」と気づかさせれるのです。
もちろん一番初めにご相談いただく際は、
「WEBサイトを作りたい」
「ロゴを作りたい」
「自社or自社サービスのブランディングをしたい」
とお声がけいただきます。
けれど、質問を重ねていくと、お客様が本当に求めていることは、
当初のご相談内容とは違っていたりします。
「チームで共通認識を持ちながら皆で目標を達成していきたい」
「自分たちがどんな想いで、日々商品やサービスを磨き続けているのかを知ってもらい、届けていきたい」
「自社のスタッフに誇りを感じながら働いて欲しい」
「理想とする顧客との関係を深めていきたい(ファンづくり)」
と…様々です。
正直、こういったニーズを知るたびに、
「まだまだお客様や自社のことをもっと深く知らないといけないな。」
反省するのと同時に、
「これだけ時代の流れが早いわけだから、
全てを完璧に理解したと油断してしまうことは最も危険だな」
とも思います。
自社の価値も顧客のニーズも、答えは全て現場にあって、
コミュニケーションなしに自分たちだけで気づくのは至難の技です…!
(自分のことを自分だけで理解するのって、ま〜難しいじゃないですか^^;)
考えてみれば、
超有名なブランドでさえも市場を分析する能力に長けた優秀スタッフ雇用したり、
市場調査なども頻繁に行ったりして日々顧客を深く理解することに多くのコストをかけています。
お客様のことも、自社のことも知った気になっていることが一番の悪!
なので、施策を考えるときに何をする?から考えちゃアカンということ!
まずは可能な限り「知る・理解する」という過程を踏み、
その後に、じゃあどうコミュニケーション(デザインや集客のアクション)を取ればいいのかを考える流れが適切なのだと思います。
今一度、自社が提供している価値に満足してくれている人、
たくさん利用してくれている人に対してヒアリングをしてみることから始めてみるのが良いかもしれません!
きっと、案外知れていなかったことに気づかされます^^;
それではまた!
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
顧客の目を引いた後の設計が大事
今日は「集客ができたとしても・・・」というテーマで話ししたいと思います。 僕の以前の職場でのことです。 以前は機械メーカーで働いていたの
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
「ターゲットを絞る」ことの大切さ。
何かしらの発信をする時、戦略を考える時、デザインをする時は基本的にペルソナのことを考えて構築していきます。 初めに、ペルソナとは何かを
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング
DATE . 2024.08.26
UPDATE DATE . 2024.11.15
サービス提供者は、強みや特徴をどう伝えていくべきなのか?
企業や商品の独自性をどう伝え、他社と差別化し、顧客に利用してもらうかは、企業活動を続けていく限り常に課題として付きまとうと思います。
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / マーケティング