ブランドはどのようにしてつくられるのか?〜ブランドアクションを起こそう〜
DATE . 2024.04.04
UPDATE DATE . 2024.11.15
Category : ブランディング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.04.04
UPDATE DATE . 2024.11.15
Category : ブランディング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
どうも、中村です!
今日は「ブランドはどのようにしてつくられるのか?」というテーマについてお話ししたいと思います。
普段から口癖のように言ってるのですが、ブランディングの本質は「ブランドの意義や価値観に沿った行動(ブランドアクション)」にあると思っています。
もちろんビジュアルや惹きつけられる言葉も大事なのですが、行動が伴わなければ何の意味もありません。
むしろ行動がないとブランドに対する信頼という名の貯金を徐々にすり減らしていくことになります。
ただ、無闇やたらと行動すれば良いというものでもなく、
やっぱり「何のために」「誰のために」「何を伝えるために」行動するのかという核となる部分が言語化されていて、それに沿って一貫した行動になっていなければ、それもそれでブランドにならない。
そのためプロジェクトのスタートは必ずと言っていいほど、
まずは自分たち(チーム全員)が「徹底してブランドを理解する」からはじめています。
知らないことには何をどう行動して良いかわからないので、
ブランドを推進するチームの皆さんとワークショップ形式でブランドへの理解を深めていきます。
チーム全員でブランドを理解し、その意義や今後の活動自体にまずは自分たちが共感する。
これのフェーズがなければ、どんなに強烈なプロモーションを行っても短期的成果のみで終わってしまいます。
共感してもらうことからはじまり、そして賛同者→応援者→代弁者→体現者となり、
また違う誰かと少しずつ濃い関係性を築いていく。
強いブランドは内側からこれを丁寧に繰り返しています。
前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
先ほど書いた、僕たちが支援させていただく際も
ブランドの核となる部分(MVVやコンセプト)を構築するのに数ヶ月かけます。
その後商品開発、デザイン制作などを行い、運用フェーズへと入っていくのですが、
やっぱりWHYやコンセプトに沿って行動し続けているブランドは脈々と力をつけています。
当然と言えば当然なのかもしれません。
では構築したっきりブランドアクションを起こしていないブランドは現状維持のままなのかというと実はそうではありません。
気をつけたいのが、ぱっと見いい感じに見えるブランドが何もブランドアクションを起こしていなければ、
むしろマイナスに働く可能性が大きいというリスクも実はあります。
しかもそのマイナスはブランドとの距離が近い人から徐々に派生していきます。
例えば、
弊社においては、ミッションに「ブランディングで価値を最大化する」とあります。
この言葉を見て良いと思ってくれた誰かが、
「じゃあ”ブランディングで価値を最大化する”とはどんなものなのか」と行動に注目していたところ、
特にミッションに沿ったサービス提供やキャンペーン活動が見受けられなければ、「口だけの会社」として認定され、離れていきます。
そのまま離れていくだけならまだいいかもしれませんが、
その方を起点としてネガティブな口コミが拡散される可能性だってあります。
一方でミッションに沿ったブランドアクションが見受けられ、
より共感が増していけばその人の中で徐々に弊社のブランドが根付いていきます。
ここで言いたいこととしては、
MVVやコンセプトはブランドの核(原点や北極星)であり、これは絶対条件。
デザインや広告はあくまでもブランドを伝えるための手段。
一人一人の中にブランドが立体的に形成されるのは行動から。
つまり「ブランドは行動によってつくられる」ということです。
よく有名なブランドが、「これはすぐに収益に繋がるの?」思われるような
キャンペーンを行っているのは、ブランドの認知や強化が目的で
「いま収益を立てる」というよりも「未来の無形資産をつくる」ことを目的としています。
超簡単に言ってしまえば、「結束力の強化」と「仲間づくり」です。
これまで書いてきたように、ブランディングは運用フェーズから勝負です。
だから私たちとしては、MVV、コンセプト設計、デザイン制作はもちろんのこと、
ブランドアクションまでお客様と共に企画、実行、改善していかなければ、
本当の意味で「ブランディングで価値を最大化する」は果たせません。
とはいえ、あまり頑なになりすぎず、チーム全員で楽しむことも大切に。
引き続きサポートを続けていきたいと思います。
それではまた!
DATE . 2024.02.26
ニセモノの世界観はうまくいかない
世界観の持つ二面性 ホームページやデザインの制作を依頼される際に、しばしば取り上げられるのが「世界観」という概念です。この言葉は非常に
Category : ブランディング
DATE . 2024.03.05
結局のところクオリティは大事説
今日は少し真面目な話、「性能や品質が均一化した世界」について、一緒に考えてみたいと思います。自分自身への戒めも込めて、お話ししようと
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / マーケティング
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
【消費者目線はブランディングやマーケティングにおいて超重要!】消費者目線とは?を徹底解説!
どうも、中村です! 今日は「消費者目線はブランディングやマーケティングにおいて超重要!」というテーマでお話ししたいと思います。 ブランデ
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング