「ターゲットを絞る」ことの大切さ。
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
Category : マーケティング

Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.02.29
UPDATE DATE . 2024.11.15
Category : マーケティング
Creative Director
1981年生まれ|ブランドマネージャー1級/インターナルブランディング 認定コンサルタント プラクティショナー/WEBマーケティング検定/ネットショップ販売士/WEBデザイン技能士
何かしらの発信をする時、戦略を考える時、デザインをする時は基本的にペルソナのことを考えて構築していきます。
初めに、ペルソナとは何かを簡単にいうと、企業、サービスにとって最も相思相愛になれる人であり、その人をプロファイリングすることです。
(年齢・性別、居住地域、趣味、価値観などを細かく設定する。)
ターゲットの設定やペルソナについてよくいただく疑問点として、
ターゲットに向けて情報発信をすることでそれ以外の人に情報が届かなくなり、
単純にユーザーとなり得る人の分母の数が減るのでは?とご質問をいただきます。
確かに懸念されるお気持ちはよーくわかります。
ですが、例えば八方美人の人が誰からも好かれるかと言ったらそうではないですよね。
誰に向けたのかがわからない大衆に向けた文章やデザインは、誰一人の心にも刺さらないものになってしまいます。
例えば、アンパンマンは必ず小さなお子様向けに作られているアニメですが、二十歳くらいの層にも好まれるようにしてしまったら、おそらく小さなお子様はアンパンマンを見なくなってしまうと思います。
結果誰からも好きになってもらえないコンテンツになるというわけです。
逆に、誰かにしっかりとコンテンツの面白さが伝わり、満足度が高まれば必ずそこから連鎖が生まれ、むしろユーザーが増えていったりします。
アンパンマンの例でいうと、「0歳〜5歳のお客様が夢中になるアニメ」で話題になれば、じゃあ私の子供にも見せてみよう!と思うお母さんやお父さんが増えて徐々に視聴者が増えていくかもしれません。
誤解を招きがちですがターゲットを絞るということの本質は、対象者を狭めているわけではなく、ニーズを絞り込んでいるということです。
ニーズを絞り、そのニーズに対してアプローチする事で、
これは今の私にぴったりな製品だ!もしくは情報だ!と気づいてもらえるようになり、高い確率で利用してもらえます。
そしてしっかりとニーズを満たすようなものであれば、満足度が上がります。
余談ですが、制作段階時にもメリットがあります。
ターゲットやペルソナがわからないままだとコンセプトが定まらず、
おそらくコンテンツ作りの際にどこかで必ず行き詰まり、大幅に時間がかかることになると思います。
それは指針がなく、届けたい人がわからず、迷いが生まれるからです。
このように市場に出す前の制作段階でも、ペルソナを設定することのメリットがあります。
今一度ペルソナを設定することの意味をチーム内で共有し、精度の高いペルソナを設定することをお勧めします!
ちなみに設定するだけでなく、
が何よりも大事です。
もし設定したペルソナに近しい人が周りにいる場合は、じっくりインタビューをしてみるなどしてより詳細にどんなニーズがあるのかを深掘りする努力が必要です。
まずは「誰か一人をしっかりと理解して、その人に向けて発信する」ということを意識してみましょう!
私も何かを発信するたびに意識しています。
それではまた!
DATE . 2024.06.01
UPDATE DATE . 2024.05.16
新規客をやみくもに獲得しないほうが良い理由
今日は「新規客をやみくもに獲得しないほうが良い理由」についてお話をしたいと思います。 主な理由は二つあります。一つ目は、新規客が一時的
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング
DATE . 2024.02.27
UPDATE DATE . 2024.11.15
【ニーズ分析で心がけたいこと】自らで事業の可能性を潰しているかも?
どうも、中村です! 今日は「市場分析時に心がけたいこと〜可能性を潰さないために!〜」というテーマについてお話ししたいと思います。 ブラン
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング
DATE . 2024.03.03
何気なく価格設定をしていませんか?
今日は「価格設定」について、ちょっとした話をしたいと思います。 商品の価格をどう決めていますか? 細かく計算している方もいれば、感覚で決
Written by : Nakamura Hiroki
Category : マーケティング