ブランドの価値を高めるコンセプト論
DATE . 2024.09.20
Category : ブランディング / マーケティング
Branding Director
周囲からブランディングバカと言われるほど四六時中ブランディングやクリエイティブを探求している。
目標は変化を願う方の挑戦を誰よりも強く支えられる人になること。
© 2024 TONE BRANDING.
DATE . 2024.09.20
Category : ブランディング / マーケティング
Branding Director
周囲からブランディングバカと言われるほど四六時中ブランディングやクリエイティブを探求している。
目標は変化を願う方の挑戦を誰よりも強く支えられる人になること。
「コンセプトが重要」とはよく耳にするものの、具体的に何がどう大事なのか、意外と曖昧に感じる方も多いと思う。しかし、ブランドや商品・サービスの開発において、コンセプトが成功の鍵を握っていることは間違いない。
今回の記事では、ブランド力を高めるクリエイティブ/ブランディングディレクションにおいて、なぜコンセプトが欠かせないのか、その理由について詳しく書いていきます。
Contents
コンセプトについてGoogleで調べてみると「概念」だとか「考え方」といった意味が出てきます。ただ全く腑に落ちないので自分なりの定義を見つけることにしました。僕がブランディング支援をする際に必ず説明しているコンセプトの定義が、「ブランド戦略に基づいた思考の出発点、またはすべての構成要素を貫く指針」です。
人で言えば「背骨」のようなものだと僕は思っています。このコンセプトがなかった場合、何が起こるのかというと、そもそもディレクションができません。つまり物事を前に推し進めることができず、チームマネジメントもできなければ、ブランディングもできず、もちろんデザインもできません。思考の行き場を失うからです。
なので僕のようなブランディングディレクターの仕事は、コンセプトをつくる、落とし込む、問い直す、磨き続ける。基本的に、これを日々繰り返しています。
コンセプト開発前は、暇さえあれば、街に出かけて情報収集しコンセプト開発のヒントにする。課題の解決につながるか、ニーズや戦略に基づいているかを問い直す。より想像しやすく見える言葉に磨いていく。
コンセプト開発後も、クライアントと商品やサービスの価値を深めるディスカッションを行う際には、まずコンセプトに立ち返ります。デザイナーから提案されたデザインを確認する際も、最初にコンセプトに沿っているかを確認します。さらに、SNSやプレスリリースなどの情報発信を行う際も、コンセプトを基に進めていくのが基本です。
寝る前も、起きた直後も、時には夢の中までも、その時担当しているブランドのコンセプトと常に一緒に過ごしているようなイメージです。
全てのディテールはその後で入念に確認しています。
コンセプトをもう少し具体的に掘り下げていきます。下記はコンセプトを提案する前に最低限のチェックしている項目です。
●顧客のニーズ/インサイト→顧客から求められている内容か?
●自社の強み(USP)→自信を持って提供できる価値か?
●社会的意義やビジョン→意志に沿っているか?
●誰が聞いても分かりやすいか?
総じて、「真実と発見」が存在することが良いコンセプトの必須条件です。つまり、偽りや価値の再定義が存在しなければ、コンセプトを作っても機能しないのであまり意味がありません。
加えて、コンセプトにはさまざまな考え方があると思いますが、個人的には「戦略のないコンセプトはコンセプトではない」と思っています。価値観をそのまま言葉にしていたり、テーマ(お題)をそのままコンセプトにしているケースが多くのところで見られます。
「夢と魔法の国」「サードプレイス」「会いに行けるアイドル」は、よくコンセプトの好事例として挙げられます。これらはすべて、先ほどの4つのチェックポイントに当てはまり、戦略もしっかりと練り込まれています。そして、その結果、多くの人から愛されるブランドとして確立されています。
つまり、ブランド開発・育成を担うクリエイターは、先ほどあげたの3つの要素の本質とそれぞれが重なり合うポイント、接点(=コンセプト)を捉え、言語化、可視化していく技術が求められます。
●顧客のニーズ/インサイト→顧客から求められている内容か?
●自社の強み(USP)→自信を持って提供できる価値か?
●社会的意義やビジョン→意志に沿っているか?
それこそがブランディングデザインであり、コンセプトの言語化はこうした意味づくりの始まりなのです。
ここからはコンセプトをどう現実の体験に落とし込むのかについて。
とても分かりやすいのがスターバックスです。スターバックスのブランドコンセプトは「サードプレイス」(自宅でも職場でもない第3の居場所)。実際にスターバックスを訪れると、この「サードプレイス」というコンセプトに納得せざるを得ないほど、体験とコンセプトが一致している。この一貫した体験が実現できているのは、「サードプレイス」という大きなコンセプトに加えて、より具体的な小さなコンセプトも存在しているからだと思っています。たとえば接客、香り、音楽などに至るまで、すべてが「何を指針としているのか」を言語化されているはずです。これらがなければ、あれほどの一貫性は生み出せない。
たとえば、接客においては、フレンドリーでありながら、決して馴れ馴れしくない対応。音楽は、ジャンルを広く取り入れながらも、リラックスできるよう穏やかな曲調でまとめる。香りは、タバコを排除し、コーヒーの香りが漂う空間を作り出すなど。それぞれが具体的なコンセプトに基づいて運用されていると考えられる。
現代のようにモノやサービスが溢れる時代においては、このようにあらゆる物事に「意味」を持たせ、その一つひとつを線で繋ぎ、「群」としての価値を生み出すことが求められています。
ここで重要なのが、心理学的なフレーミング効果です。フレーミング効果とは、情報がどのように提示されるかによって、人々の認知や判断が変わる現象を指します。コンセプトが明確で一貫していることで、顧客はそのフレームの中で商品やサービスを受け取りやすくなり、結果としてブランドの認知や価値が一貫して伝わるのです。
ブランドコンセプトから具体的なタッチポイントにおける要素のコンセプトまでを徹底的に言語化し、すべての要素をつなげていく。そうして初めて、ブランドは独自の世界観を作り出し、それが選ばれる理由になるのです。言い換えれば、抽象から具体まであらゆる場面でのコンセプト化は、ブランド価値を最大限に引き出すための鍵なのです。
コンセプトを言語化することは、ブランドや商品だけでなく、チームにも良い影響を与えます。たとえば、チーム内で「もっとお客様に丁寧な対応を」と伝える際、その「丁寧」の解釈は人それぞれです。高級ホテルのようにスマートな対応を思い浮かべる人もいれば、親しい友人のように親しみを込めた対応を想像する人もいるでしょう。ここで曖昧なイメージを排除し、共通の認識を持つためにコンセプトが重要になります。
「丁寧な対応」とは何かを、具体的にコンセプトとして言語化することで、判断基準が明確になり、チームの誰もが同じ方向を向いて行動できるようになります。これまで「暗黙知」として共有されていたものを、「形式知」としてコンセプトに落とし込むことで、どんなイレギュラーな状況においても対応がスムーズになります。
ブランドコンセプトに始まり、デザインコンセプト、採用コンセプト、接客コンセプト、チームコンセプト、オウンドメディア運用コンセプト…こうしたコンセプトは、外に発信するかどうかにかかわらず、あらゆるコミュニケーションシーンで言語化しておくべきです。この記事自体も、コンセプトを定めて執筆を始めました。結局のところ、伝わるコミュニケーションの共通点は、「誰に・何を・どのように」を明確にすること。
あらゆるコミュニケーション、それぞれの要素や価値の関係性を滑らかにし、価値を引き上げていくのがコンセプトの力なのです。
DATE . 2024.01.14
UPDATE DATE . 2024.02.14
情緒的な価値を生み出す
黒豆茶に最近ハマっている中村です! 元々は圧倒的にコーヒー派だった僕ですが、黒豆茶にハマった理由は非常にシンプルです。 「健康に良い飲み
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング / マーケティング
DATE . 2022.07.28
UPDATE DATE . 2024.03.28
ブランディング?結局何なの!?
ひと昔前に比べて、ブランディングというワードがあちらこちらで飛び交う様になってきました。 この記事を読んでいる方はおそらく、「集客には
Written by : Hagiwara Masataka
Category : ブランディング
DATE . 2024.09.18
UPDATE DATE . 2024.09.15
ペット業界におけるブランディングの重要性
どうも、中村です! 僕はデザイナーでありながら、元はペット業界出身なのですが、一旦引退した後も、これまでペット業界の動向について注意深
Written by : Nakamura Hiroki
Category : ブランディング